ガーデンショップ社長の東奔西走日記
寒さも底を打ったようで
これから暖かくなってくるようです…。
当店には大きなロウバイの樹があって
前を通るたびに付近一帯甘い香りが漂っているのですが
続いてウメが咲き始めましたね。
2月18日の状態としては
体感的には例年よりちょい早い感じです。
この週末は
ウメが見ごろになるかも知れませんね。
店内の開花情報も、これからはドンドンお知らせしていきます!
何でこんなことになってんの!?
↓
植木の在庫多数あり。癒しの展示場が自慢です。
↓
今月末発行のニュースレターが完成。
イイ感じに仕上がりました
お楽しみプレゼント企画(前にブログに書いたヤツですね)
OB施主様のお店のレポート記事(華やかな雰囲気になりました)
そして、無料巡回サービスのご案内(お楽しみに!)
と、盛りだくさんの内容。
毎回、ネタ探しに本っ当~に悩むのですが
OB施主様のご期待に応えるべく、悩み続けたいと思います!
そろそろ、やりますか~?
知る人ぞ知る
「中島みゆきの夫」事件
過去にブログで連載したのですが、一時アクセスが殺到したので掲載を中止したという、伝説のストーリー(笑)。
数か月に渡る連載記事になっちゃいますので
次月号が来るのが待ち遠しくなりますよ~(笑)。
お楽しみに~
COMING SOON!!
何でこんなことになってんの!?
↓
「ガーデン」の施工事例が自慢です!
↓
タカショーさん主催の「ライティングマイスター研修会」に参加してきました。
二つのことを強く感じました。
(もちろん「とても勉強になりました。明日からの提案に生かします。」などという小学生風日記は書きません!)
一つは
タカショーという会社への敬意と感謝です。
いかに自社製品の販促が狙いとは言え
「ここまでやるか」と感じさせる内容でした。
作りこまれたテキスト、そして用意されたツール。
そして販売店支援の数々。
「顧客支援」は経営者として私自身も取り組んでいくべきことなだけに
改めて考えさせられました。
それとともに「後付け市場」へ送り出すべく具現化された、「ガーデンスケープライティング」の商品群。
お客様へのメンテナンスメニュー、サービスチャンネルを充実させていこう、と仰られる高岡社長のお考えは
まさに「継続が幸福を導く」という経営理念を掲げてOB施主様向けのサービスラインナップを拡充しているリーフユニティの考えと
ピッタリ一致しています。
そして、それにマッチした商品として登場したのが「ガーデンスケープライティング」という商品群なのです。
これぞ、待ち望んでいた商品。
商品開発に
「想い」
が感じられますよね。
素晴らしいです。
ありがたいです。
そしてもう1点感じたこと。
ライティングの技術って、とても奥が深いのです。
「光」の世界はハイレベルなところで語られていることを知りました。
翻って
「緑」の世界はどうなんだろう、って思いました。
確かに伝統的な「造園」というハイレベルな世界はありますけど
「ガーデン」は…?
時折ブログでも書きますが、私の植栽は私流のオリジナルの部分が多い。
ちょっとした基本はありますけど、確立された理論や技術ってどれくらいあるんだろうか…?
「緑」の世界だって「光」に負けない奥の深さがある筈です。
何か、その辺りをもっと追求してみたい
そして、それを世の中に伝えていきたい
そんなことも感じた1日でした。
何でこんなことになってんの!?
↓
「ガーデン」の施工事例が自慢です!
↓
次々と
各方面より様々な依頼をいただいております…。
本当にありがたいです。
皆様のご期待にお応えできるよう
必死のパッチで
頑張ります!!
今晩ブログを書く暇も無くなる恐れがあるため
内容の乏しいブログですが投稿しておきます。
植田にご期待いただける方はクリッククリック
↓
ここに来てアクセス急増中!?
↓
バレンタインデーについて語るキャラでもなければ縁もない植田ですが
一つだけ言わせてください。
今もなお、国生さゆりなのか(笑)?
テレビでもラジオでも、あの曲が流れているんですね~。
凄いことです。
20年以上前の曲なんですが…
他にないんでしょうか?
あの曲を超えるバレンタインの歌は生まれていないのでしょうか??
いや、私も当時は中学生で言わばおにゃん子クラブの世代でして
確かにインパクトの強い歌でした。
しかし今や、ああいった素人っぽいアイドルはいませんよね。
それでもなお語り伝えられるとは…
まさに、名曲。
こっぱずかしいので、敢えてタイトルは書きませんが(笑)。
クリッククリック
↓
ここに来てアクセス急増中!?
↓
チラシ新聞折り込み&イベント
というスタイルを
実はもう5年も続けています。
チラシを作った回数にすると、12回ということになります。
5年前の春に初めてチラシを作ってフェアをやったとき
自分自身が驚くほどの反響がありました。
手ごたえ十分のスタートでした。
その後
チラシの内容、そしてイベントの時期等
試行錯誤を繰り返し
チラシの完成度そのものは相当上がったように思うのですが
反響についてはマチマチで
正直初めてのフェアに及ばない回も多々ありました。
様々な学びと気付きがある中で
「フェアの在り方」についての「型」が出来上がっているとは未だ言う事ができません。
しかし、ここで原点に帰らねばならないように感じています。
内容云々だけではなく
初めてのことに不安と戦いながらも、逆にそれが想いになって伝わった部分があったんじゃないかな、ということなんです。
今年の春も昨年とはまた違った取り組みで行います。
それだけに
想いをしっかりと伝えていかないとダメですね。
頑張ります。
さらに下位へ沈んだ私への救いの手はこちらまで
↓
ここに来てアクセス急増中!?
↓
今日はちょっと残念なこともありましたが
全てを前向きに捉えて頑張りたいと思います!
一方で
お陰様でありがたいこと、嬉しい事も一杯なわけでして
これから楽しみなことも一杯です。
今日はちょっと筆が進みませんね…。
スイマセン、また明日です。
さらに下位へ沈んだ私への救いの手はこちらまで
↓
ここに来てアクセス急増中!?
↓
リーフユニティ STORY BOOK
と名付けられた、この小冊子
当社の会社案内です。
たどってみれば、2007年10月に完成したものです。
もう2年半以上になるのか~(遠い目)。
コイツの一部改訂作業が完了しました。
今回で2回目の改訂です。
何せ、100%手作り冊子です。
自社内で改訂作業が出来る上、ストックしている在庫は少量しかないので小回りが利くのがいいところ。
逆に言うとコピー製本なので、コピーカウント代で制作実費としては結構高い単価になってしまうのがデメリット。
カラーコピーで行くと、1冊300円以上(!)。
ですので、実は白黒バージョンを基本としています。
しかし、この方法は今でも正解だったと確信しています。
実はこれの制作を計画した際、印刷屋さんに依頼しようかどうか凄く迷いました。
印刷屋さんに発注するとなると、それ相応の部数を作らないと単価が下がりません。すると、配りきれなくて古くなった在庫が山積みになって最後には劣化してしまって処分するハメに…、というリスクがあるわけです。
印刷屋さんに頼んでいたら、間違いなくそうなっていました。
実際に必要なのは、それ相応の部数な訳です。
手づくりのコピーなら単価は高くとも、総額はコントロールしながら抑えられます。
そして、都度都度改訂していける。
改訂する必要が無くなって、そして部数的にも上手く配布できる方法が確立できたら印刷屋さんに頼もう、と思っていましたが
今なお、全くその必要がありません。
あの時の判断は大正解でした。
少しづつ改訂しながら、内容の方もブラッシュアップしてきています。
逆に、それ故この冊子も継続して配り続けることができるんですね。
「これ、内容古いから」となると、だんだん使わなくなってくると思うのです。
さて、今回の改訂は
「経営理念」のページを新設
「エクステリアコンクール受賞実績」のページに最新の受賞例を追加
「リーフユニティライフへのご招待」のページにサービスラインナップを追加
「お客様の声」ページに当社担当よりのコメントを追加
という内容です。
このSTORY BOOKを作ったとき
結構色んな方に「スゴイ!」とか「ここまでやっている店はないですよ」なんてお言葉も頂戴しました。
しかし、作った張本人からコメントさせていただくなら
これをお客様(見込み)に渡したからと言って、とびきり成約率があがった…ということでもないのですね。
本当に思います。
販促に特効薬はありません。
色々なものの総和であると思います。
ですから
どこまでも、積み上げていきます。
当社STORY BOOKを欲しいと思っていただけた、そんなありがたい方はこちらからお申し付けくださいませ(施工エリアの方と私とご縁あった方に限りますが)。
さらに下位へ沈んだ私への救いの手はこちらまで
↓
施工事例はホームページが充実しています!
↓
















































