ガーデンショップ社長の東奔西走日記

久しぶりのシリーズ(?)です。
本音バリバリの内容です。
どうぞご期待ください(笑)。
住宅会社で新しい家を建て
最後の外構工事を住宅会社に依頼しないケースって
どれくらいあるんだろう?
いうお話です。
現状、私が見聞きして体感する限り
住宅会社の外構工事契約率(住宅契約物件のうち外構工事も契約する率)は
70%程度でしょうか…?
これには、純粋な住宅会社との契約だけでなく
住宅会社から紹介を受けて外構業者が直接契約するケースも含みます。
何とも微妙な数字のように私は感じます。
あ、もちろん奈良県限定の話です。
この数字は当然、エリアによって若干違うでしょうね。
で、ここいらでは
ざっくり言えば、大半の人が住宅会社に外構工事も任せる。
そういう図式です。
元来は建築会社が外構工事をするのは当たり前なんですね。
マンションだって、公共建築だって、商業施設だってそうです。
だから住宅会社に任せるのが当たり前、という考え方は当然今も当てはまる訳ですし、そういうお客様もいらっしゃる訳です。
しかし、我々のような業者サイドの立場から言えば
住宅会社さんを通した形ではなく直接やりとりさせていただいた方がお互いにとってメリットがある、というように考えます。
また直接お客様と対話し、最後にお客様の喜びの声を聞くのは我々の最高のやりがいでもあります。
そして、そうやって外構工事をさせて頂いたお客様が当社にもたくさんいらっしゃいます。
だから、専門業者に直接依頼いただくのが最も良いことなのだ…我々の業界では考えたくなるのです。
しかし、現実はそうなっていない。
なぜか。
住宅と外構を分離する時の労力とリスク、だと思うのですね。
つまりお客様としては、住宅会社に外構も任せてしまうのが「ラク」かつ「安心」だ、ということです。
まず、外構屋を探さないといけない。
昔ならタウンページ、今なら断然ネットです。
で、「良さそうな」所を選んで、問い合わせなり店を訪れるなりして相談して…
という労力。
合い見積りをするなら、更に倍の労力。
おまけに断る労力。
私なら、多分やらない。
車を買うにも合い見積りしたくないタイプです、私は。
そしてリスクというのは
「良さそうな」所が本当に良いのか、という話。
何たって、大手の外構屋なんてありません。
工事ですし金額も大きいですから信頼が最も大事だと思うのですが、本当に信頼できるかどうかお客様には分からない所がスタート地点です。
担当者だって、どんな人か全く知りません。
知名度なんて、無い業者ばかり。
極端言えば、いつ潰れるか分からないのです。
こちら側は、「安心してください、しっかり対応させていただきます!」と自信を持っていても、全く縁のないお客様に伝えるのは実に難しいことなんですね。
だから多くのお客様は
信頼できる業者を見つけられるかどうか分からないのに敢えて自ら外構業者を探すより
既に信頼関係の出来上がっている住宅会社に任せる方が確実に安心です。
もしくは、信頼している住宅会社から紹介してもらった業者の方がより安心です。
私も信頼できて頼みやすい業者を知らなければそうするでしょうね。
例えば、照明もカーテンも住宅会社に頼みます。
建て替えなら解体工事も絶対に住宅会社に頼みます。
外構工事というのは、色んな意味で住宅と分離しやすい方だとは思いますが
結局のところ住宅会社に任せる方が多い、というのが現状です。
70%程度というのは誠に微妙な数字だと思うのですが
何故30%程度の方は住宅会社に外構を任せないのだろう…
という考察を次回書きたいと思います。
ありゃりゃ。
↓
こちらも御覧ください。
↓
年始の挨拶まわりや社内での経営方針発表等でスタートした仕事始めですが
早くも業務自体がフル回転です。
年始挨拶もそこそこに打ち合わせがスタートしたり
様々な案件がガンガン飛び込んできたり
ありがたい限りでございます。
私のスケジュールもアッと言う間に埋まっていきます…。
正月気分がアッという間にすっ飛ぶ
仕事始めの日。
これがまた
楽しいんです。
ありゃりゃ。
↓
こちらも御覧ください。
↓
1月5日
当社の仕事始めは明日ですが…
既に仕事始めの方々も多い日です。
チラホラと電話もかかってきます。
中でも1件、ありがたい電話もあって
1月からぶっちぎりで走れそうな予感です…!
さて、私の仕事としては明日配布予定の
「経営方針書」
が完成しました。
小さい会社です。
今まで作ったことが無かったです。
でも、小さいけれど両手で足りない数のスタッフがいます。
何十人もの職人さんが付いてきてくれています。
そして、その家族も。
その重い責任を果たしていくために
私も新たなチャレンジを続けていかねばなりません。
これが今年の第一歩。
ここから突っ走りますよっ!!
ありゃりゃ。
↓
年始は1月6日からやってます。
↓
1月4日。
今日から仕事始めの方も多いですよね?
ハイ、私も会社勤めの時は今日でしたからね~。
当社は1月6日から。
業界では5日からのところが多いかな。
で、私は今日から「ひとり仕事始め」。
この「ひとり~」という言葉は
塾講師時代に使った「ひとりミーティング」というヘンな言葉から来ています。
「一人やったらミーティングって言わへんやん!」
というツッコミを受けるのですが
いいんです。
塾講師時代は講師が集まって行われる「ミーティング」で熱い議論が交わされました。今思えば「ブレイン・ストーミング」的な効果もあって、どんどん前向きに意見が集約されていったりすることも多くあったのです。
決して形式的な会議ではなく、本質のみを取り上げてなされる真剣勝負の場。
私、このミーティングが大好きでした。
20歳そこそこのアルバイトの若造が年上のベテラン相手に、もう言いたい放題(笑)。
もちろん一人でいるときに同様にアイデアを練ったり閃いたりすることも多々ありました。
そして、ある時ある者が(後輩なんですけど)言いました。
「昨日、ひとりミーティングして考えたんですけど…」
前述のツッコミが皆からなされ、一同爆笑となったわけなんですが
なかなか深い言葉でした。
あのミーティングという場で流れていた前向きで、そしてホットな空気。
それを自分一人の場でも作りだして考えつくす、ということ。
確かにそういうことは私も以前からやっていたのですが
まさに「ひとりミーティング」という言葉がピタッと当てはまったように思いました。
更に派生して
「ひとりファミレス、行ける?」
とか
「ひとりカラオケは無理やろ~!」
などというバカ話になっていったりもしたのですが…(笑)。
そして経営者となった今
「ひとりミーティング」連続の毎日。
そんな思い出を振り返りつつ
「ひとり仕事始め」です!
ありゃりゃ。
↓
年始は1月6日からやってます。
↓
皆様
新年明けましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
今年はリーフユニティが更なるステージに立つ年にするつもりです。
時代背景もあるのでしょうか、更に人材に恵まれてスタートを切ることができます。
不況?環境が厳しい?
関係ないです。
自分の努力の方が大事です。
今年は、より一層「社長」としての自らの器に挑戦する年です。
さて、年末年始ブログなので固い話はその程度にして
昨夜は紅白歌合戦を見ながらの年越…
しかし、歌を全く知りません。
のっけから意味不明の曲が多い…。
歌手も昔からの演歌歌手しか分からなくなりつつある…。
裏のドラえもんの方が面白いんじゃないか、と思いつつ(笑)
本でも読みながら過ごすことにしました。
強いて言えば
お、歌えるぞ、「壊れかけのRadio」
後は…
アリスの「ライ、ラライ、ラライ、ラライ、ラライ…♪」
おっ、オードリーや。
天童よしみが春日の格好してる。
嵐は娘の金管バンドの演奏で聴いて知っていた。
矢沢永吉っていう世代でもないしね。
お、石川さゆりの「津軽海峡」、いいねえ。
あ、終わった。
それでも「紅白」を見てしまう小市民の年越。
ま、いいか。
家族で年越の幸せが一番ですね。
ありゃりゃ。
↓
年始は1月6日からやってます。
↓
仕事納め済…
なんですが
今日は若干の残務と自宅の庭整備のための準備で出社。
静かな事務所に一人でいると
ファックスが流れてきました。
見ると、エクステリア代理店さんから。
あちらも仕事納め済の筈なのですが…
よ~働くなあ~。
御苦労さまです。
では、私も頑張ります。
突然の上位躍進! 一体何があったのか~!?
↓
年始は1月6日からやってます。
↓
何か…
今日はブログへのアクセスが多いようです。
どちらかで当ブログをご紹介下さっている方がいらっしゃるのでしょうか?
それならば、深く感謝申し上げます。
さて、2009年の回顧。
9月決算期における売上金額については前年比を上回ることができ、私の代表就任以来、過去最高となりました。
ただし、その中身は問題点・反省点も多々。
現在は既に反省すべき点を踏まえて走りはじめているところです。
展示場には、7つのデザイナーズ・ガーデンが登場。
そしてポーチガーデン(タカショー)の展示がスタート。
イベントとしては年間4回のフェアを開催。
ここにも反省と学びが多々ありました。
ホームページは7月にリニューアル。
「目かくしあれこれ」等の新コンテンツを追加。
ホームページのアクセス数は5月に過去最高記録を更新し、目標としていた大台を突破しました。
家づくりのWEBサイトから執筆依頼を受け、3回の連載記事を書きました。
このサイト様では、その後植木のプレゼント企画でもご依頼いただきました。
お客様感謝祭においては、新企画の「わたがし」が大成功!でした。
ニュースレターの毎月発行をやり遂げました。
巡回サービスの新メニューを開始し、数多くのOB施主様のところを巡回しました。
女性スタッフが出産のため二人が退職するなどスタッフ面での異動があり、新たなメンバーでスタートを切りました。
施工班への意志疎通を図るため、職人さんの全体朝礼をスタートし
毎月実施しています。
そして何より、2009年に踏み出した最大のステップは
経営理念「継続が幸福を導く」を策定・発表できたこと。
色々あった、と言えば月並みすぎる言い方ですが
これまで以上に問題や課題、反省、そして学びの多い一年でした。
もちろん、成果や手ごたえもありました。
ただ
来年は同じレベルで語るつもりはありません。
更なる
CHANGE
を成し遂げます。
突然の上位躍進! 一体何があったのか~!?
↓
OB施主様とのお付き合いをとても大事に考えている会社です。
↓
当社は明日が仕事納めです。
と言っても、殆どの現場は本日で年内の作業を終了しています。
明日は幾つかの現場だけですね。
先程、会議で年末年始の予定も確認。
いよいよ年末年始モードに突入、というところなんですが
私としては決して気を緩めている場合ではありません。
実は今日、お客様からお断りの連絡をいただきました。
他社さんと競合すると、時折あることでもあります。
連絡なしにそのままご縁のないことも、ままあります。
特別なことではないのですが
今日のことは何か、来年に向けて私の闘志に火を点けてくれたようです。
この年末年始は
色んな事を考え直して
見つめ直す
そんな期間になります。
ホンマ、もっともっと頑張って
やらなイカンのです。
おおっ!? どうしたんだ、この勢いは!?
↓
OB施主様とのお付き合いをとても大事に考えている会社です。
↓