ガーデンショップ社長の東奔西走日記

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
かなり久しぶりにメガネ屋さんに行きました。
私は普段コンタクトレンズを着けているのですが、どうも結膜炎になったらしくメガネにせざるを得なくなったのです。
ところが使っていたメガネはボロボロの状態な上、度数的にも苦しくなってきていたため新調することにした訳です。
しかし何処へ行っても商売的に考えてしまうのが経営者の性。
メガネって・・・
何年かに一回しか買いませんよね?
そして値段は5万円程度です。
確かに「視力の悪い人」というマーケットの裾野は広いです。
が・・・?
店員さんの人件費をかせぐには一人あたり2つは売らないと出ませんよね。
テナント料や経費をかせぐのに更にあと2つくらい。
会社の利益を残すにはもう1つ。
一人一日メガネ5つって売れるものなんでしょうか??
そして最も難しい問題。
数年に一回のお客様を自店に呼び込む販促方法って?
これは難しいビジネスですねえ。
ホームページによる販促も難しそうです。
メガネ買うのにホームページを見る人も少ないですよね。
チラシもコストに合わせるのが難しいし、短期集中して販売するビジネスでもないように思います。
顧客名簿の管理はバッチリされているご様子。
アンケートで来店の理由もしっかり聞かれました。
しかし創立何十年の店でもないし、OBだけでは成り立たないですよね?
いずれにせよ、お店の対応は素晴らしかったです。
そういう意味でも勉強になりました。
私はきっと次もこの店に行くでしょう。
5年後くらいかも知れませんが・・・。
それにしても結膜炎になるタイミングが偶然に一緒でしたね?kamiesu先生!
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
ここに来て「東奔西走」に拍車がかかってきました。
このところ香芝市関屋から三重県伊賀市まで東奔西走しておった植田なんですが
本日「大阪府茨木市」の工事をご成約、そして現在「三重県津市」のお客様から引き合いを頂戴しております。
どちらも全く土地勘のない場所。
時間的には車で2時間以内に行ける範囲ですが、土地勘がない分、余計に遠く感じます。
時折知らない場所へ行くのもまた楽しみでもありますけどね。
昨日のブログのタイトルが「全国大会」。
奈良県予選レベルのリーフユニティを全国レベルの強豪に育てたいのは私の夢。
しかし地元密着だけは絶対に忘れない。
すなわち桜井市、橿原市、田原本町。
そして「真美ヶ丘」と言われるエリア。
このエリアこそがリーフユニティの本丸です。
それがあって初めての全国レベル。
現在は当社は県予選に集中すべきステージです。
浮かれず、足元をしっかりと見て次の一手を打っていきたいですね。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
当社は「タカショーリフォームガーデンクラブ」に加盟しています。
エクステリアメーカーの中でも独自路線を歩くタカショーさんが主催されている販売・施工店の会ですね。
住宅リフォームの世界に「TOTOリモデルクラブ」という会員組織があって、上手く運営されているらしいんですね。ガーデンの世界でもそれを目指して行こう、というものです。
リフォームガーデンクラブのポータルサイトで我々会員が紹介されており、会員ごとにページを頂いています。
リーフユニティのページはコチラ。
そしてなんと
クラブ会員370社のなかで当社ページへのアクセス数が
全国5位だというのです!
嬉しい~!!
御覧いただいた皆様、本当にありがとうございます。
全国の名だたるショップ様を差し置いて大変恐縮です。
順位に恥じぬよう、頑張ります。
ちょっぴり自慢のブログでした。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
現在、工事OBのお客様向けに発行するニュースレターを作成しています。
今回が第3弾になるんですが、テーマは「庭木の消毒」です。
そろそろケムシをはじめ様々な害虫が発生する季節、というわけで取り上げたテーマなのです。
これはお客様にとってだけでなく、当社展示場の庭木たちにとっても大敵。
今日も消毒しながら見回っていると・・・
いた!
コブシとモクレンに集中的に付いてるヤツが!
既に被害が発生している!
コブシハバチ(幼虫)
です。
俺の大事な庭木を食い散らかすヤツは許さん!
スミチオンの集中砲火で撃退です。
届くところにいたヤツは葉っぱごと取り除いて踏み潰しておきました。
コブシ、モクレンを植えられている方は今が要注意ですね。
メチャクチャ食い散らかしますよ、コイツら。
と、ブログを書いているうちにお客様からお電話が。
「松に虫が付いているので消毒をお願いしたい」
やはり、ホットなシーズンになってきたようです。
外構・エクステリア工事OBのお客様には「消毒巡回サービス」をご用意いたしました。
通常の半額以下で消毒を巡回する企画です。
今月末にお届けするニュースレターでご案内していますので、是非ご利用くださいませ。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
様々な前進の一日。
今期のカイゼン目標100件の
65.打ち合わせ用のツール製作
66.工事原価部門のカイゼン
だけでなく
行動して良い感触を掴み、お客様との打ち合わせでありがたいお言葉を頂戴し、懸案事項が前進しました。
今日はほぼ終日出ずっぱりでしたが、明日の日曜日は夕方近くまでお店におります。
明日は新たなお客様との出会いがあったらいいなあ。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
石材を卸してくれているNさんの紹介で、ある人とご縁がありました。
同じ業界の者として強くうなずける話も多くあり、素晴らしいご縁になりそうです。
今日も力強く一歩前進。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
昨日、散髪に行ってきました。
いつもの店は何人もスタッフがいる店です。
店に入ると、見慣れない若い男のスタッフが二名。
訊くと、今年の新入社員でした。
私を担当してくれた人も若い方なんですが、やはり先輩です。
「最近の若い子はすぐに辞めますよね~」なんて言ってます。
私も経営者の立場から、
「小さい会社が人一人採る重みをちょっとでも感じて欲しいですよね。人一人雇うことはセルシオ一台買う以上におカネがかかるんやから。」
などと、語ってしまいました。
さらに
「新人は仕事を覚えるのが早いか遅いかで評価したらダメですよ。ヤル気がある限り、遅かれ早かれ仕事は覚えるんやから。肝心なのは覚えた後ですよ。仕事は覚えてからが勝負っすよ。」
ほんでもって「経営のことって本とかで勉強しはったんですか?」なんて訊かれたもんだから
「そんなん、何の役にも立ちませんわ。小難しいこと書いてあっても、『売って儲ける』方法は書いてないす。経営は『売って儲ける』ことだけですわ。シンプルに考えるだけです。そのために必要なんは、『感じて、考えて、実行する』ことですわ。」
ついつい調子に乗って語ってしまいました・・・。
いつも爆睡してるのに。
この担当者と相性いいのかも知れませんね。
今後とも宜しくお願いします。
さて
64.外部スタッフ加入決定
心強い協力メンバーが加わってくれることになりました。
これは経営者として非常にありがたいこと。
今後ともよろしくお願いします。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
伊賀市のお客様の庭工事に伺いました。
庭と言っても大きなスペースではないのですが、灯篭を中心とした和風の造園です。
私は朝一時間ほど立ち会って、監督のTさんに後を託して現場を離れました。
和風の庭工事ですので、図面等で語れない部分が非常に大きく出来上がりが気になっていたのです。
夕方帰社してきたTさんに「どうやった?」と訊くと
「めっちゃ綺麗にできてますよ!やっぱり職人さんの腕ですね。」
と、心強い返事。
これは明日見に行くのが楽しみです。
HP上のビフォーアフター集にも付け加えられる写真も撮ってきますね。