ガーデンショップ社長の東奔西走日記

このところホームページへのアクセスが更にペースアップしています。
今日の時点で今月のページビューが先月を上回り、過去最高記録を更新しました。
「目標とすべき月間ページビュー数」は未だ遠いですが、一歩一歩近づけていることが嬉しいです。
確かに、アクセスUPのための工夫や改善は続けています。
でも
ちょっと上手く行きすぎているのでは・・・?
と、思うこともあります。
このまま伸び続けてくれたら・・・なんていう考えは甘いですよね。
シーズン的に後押しされている部分もきっとあるでしょうから。
このままでは、きっと何処かで頭打ちになるハズ。
それは6月のことかも知れない。
何か次の一手はないものか?
うーん。
うーん。
とにかく・・・
施工事例のUPだけは地道に続けよう。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
会社をやってると、時折セールスの電話が入るのは仕方のないことでもあります。
通常は電話に出た事務員さんのレベルで断ってくれているのですが、夜遅くにかかってきたときは私が電話に出ることもあります。
「社長さんは・・・」
と来れば
「あ、もう失礼させていただいたんですが・・・」
と言って切ります。
しかし時折あるセールス、というより悪質な押し売りには腹が立つ。
「御社では一般のお客様からの庭の工事をデザインからやっておられますでしょうか?」と訊いてくるヤツ。
一瞬、仕事の依頼かと思わせる巧妙な手口です。
誰しも経営者ならば受注促進につながると思えば興味を持ちますからね。
また、デザインをやっている(=図面を描く、特にCADで)業者は図面をもらわねば施工できない施工専門の業者と違うことをを語りたい場合も多いでしょう。
その心理的なスキを狙った手口でもあります。
やっている、と答えると
「インターネット上で(他の媒体の場合もあり)集めた顧客を紹介するので、会員登録しないか?」
と、来るのです。
お客様を紹介してもらえる、と聞くと魅力的な響きに聞こえてしまうのです。
将来の受注、業績に常に不安感を抱くのが経営者心理ですから。
そして最後に「月○万円」の登録料金が発生することが説明される。
月○万円は年間○十万円ですから、莫大なコストです。
これをペイしようとすれば月間に複数件の受注が必要ですからね。
月々の支払いで表現するのは一般消費者にも有効な手法ですが、経営者にとっても同じことです。安く感じやすい。
もちろん、多くの経営者は年間のコストに弾き直してコストパフォーマンスを考えるんですけど。
実際に顧客の紹介があるかどうかは知りません。
しかし、そんな良い話が見知らぬ人から突然転がり込んでくるなど・・・
考えられます?
いい加減止めて欲しいですね。
経営者の心理を逆に利用するやり方は気分が悪いです。
コピー機のセールスが可愛いくらいです。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
行ってきました、三重県の県庁所在地・津市。
名阪国道を走って約2時間で到着しました。
三重県も伊賀市(旧上野市)には常時行ってますし、柘植方面はゴルフに行ったことが多いところ(最近は滅多に行きませんが・・・)です。
そこから更に一走りして関・亀山です。
伊勢自動車道に入ると津まではアッと言う間ですね。
だから、そう遠くはない。
道もスムーズですし。
お客様との打ち合わせを終え、せっかくなので津市内で昼食をいただきました。
で、帰路。
・・・。
行きはヨイヨイ、帰りは・・・
これは名言ですな。
満腹なのが災いし、猛烈な睡魔に襲われたのでした。
名阪国道は単調な自動車専用道路なので、余計に眠い!
睡魔と格闘しつつ、なんとか上野ドライブインまでたどり着いて仮眠をとることができました。
ふうっ、ちょっと疲れました。
でも、お客様には大感謝です。
遠くから来たもんだから、余計に気を遣っていただいて恐縮でした。
今日はありがとうございました。
工事の方も支障ありません(職人さんも帰りが辛いかも?ですが)ので、ご縁を頂戴できればありがたいです。
他府県でも可能な限り頑張りますんで、遠慮なくご相談くださいませ。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
カイゼン状況の報告です。
67.庭木在庫システムのカイゼン
68.仕入れ取引条件のカイゼン
69.工事の標準仕様のカイゼン
これで月次ベースの目標を達成できました。
期中100件の目標は必ず達成します!
しかし、68と69はご協力、ご支援いただいている方あってのカイゼンです。
設計事務所のYさん、メーカーのSさん、ありがとうございました。
また、石屋のNさんからも素晴らしいお知らせをいただきましたし、野球場の芝生管理をされているHさんには様々なことを教えていただきました。
社外の方に支援いただけると本当に心強く思います。
もちろんビジネスですから互いの利益があっての話でもあります。
皆さん、ビジネス上のお付き合いをしていただいている方々です。
もっと平たく言えば、私が顧客にあたります。
顧客なんだから、サービスを受けて当然・・・はビジネスの世界では通用しません。
ビジネスの世界では売り手も顧客を選ぶのです。
売り手からサービスを受けるには互いの信頼関係あってこそ、なんですよね。
それと、利益関係を抜きにした付き合いって・・・そうそう続くものではありません。
「コラボレーション」と言えば聞こえがいい。
しかし、これほど難しいものはありません。
元々関係のないビジネスのお互いの利害が一致することって、稀なんです。
稀なケースを理想に掲げてコラボーレーションを語るのは机上の空論でしかない。
だから、ビジネスのネットワークは仕入先、発注先の方と良いお付き合いをすることからスタートするものだと思うのです。
お互いに感謝の気持ちを持つことが大前提ですね。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
かなり久しぶりにメガネ屋さんに行きました。
私は普段コンタクトレンズを着けているのですが、どうも結膜炎になったらしくメガネにせざるを得なくなったのです。
ところが使っていたメガネはボロボロの状態な上、度数的にも苦しくなってきていたため新調することにした訳です。
しかし何処へ行っても商売的に考えてしまうのが経営者の性。
メガネって・・・
何年かに一回しか買いませんよね?
そして値段は5万円程度です。
確かに「視力の悪い人」というマーケットの裾野は広いです。
が・・・?
店員さんの人件費をかせぐには一人あたり2つは売らないと出ませんよね。
テナント料や経費をかせぐのに更にあと2つくらい。
会社の利益を残すにはもう1つ。
一人一日メガネ5つって売れるものなんでしょうか??
そして最も難しい問題。
数年に一回のお客様を自店に呼び込む販促方法って?
これは難しいビジネスですねえ。
ホームページによる販促も難しそうです。
メガネ買うのにホームページを見る人も少ないですよね。
チラシもコストに合わせるのが難しいし、短期集中して販売するビジネスでもないように思います。
顧客名簿の管理はバッチリされているご様子。
アンケートで来店の理由もしっかり聞かれました。
しかし創立何十年の店でもないし、OBだけでは成り立たないですよね?
いずれにせよ、お店の対応は素晴らしかったです。
そういう意味でも勉強になりました。
私はきっと次もこの店に行くでしょう。
5年後くらいかも知れませんが・・・。
それにしても結膜炎になるタイミングが偶然に一緒でしたね?kamiesu先生!
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
ここに来て「東奔西走」に拍車がかかってきました。
このところ香芝市関屋から三重県伊賀市まで東奔西走しておった植田なんですが
本日「大阪府茨木市」の工事をご成約、そして現在「三重県津市」のお客様から引き合いを頂戴しております。
どちらも全く土地勘のない場所。
時間的には車で2時間以内に行ける範囲ですが、土地勘がない分、余計に遠く感じます。
時折知らない場所へ行くのもまた楽しみでもありますけどね。
昨日のブログのタイトルが「全国大会」。
奈良県予選レベルのリーフユニティを全国レベルの強豪に育てたいのは私の夢。
しかし地元密着だけは絶対に忘れない。
すなわち桜井市、橿原市、田原本町。
そして「真美ヶ丘」と言われるエリア。
このエリアこそがリーフユニティの本丸です。
それがあって初めての全国レベル。
現在は当社は県予選に集中すべきステージです。
浮かれず、足元をしっかりと見て次の一手を打っていきたいですね。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
当社は「タカショーリフォームガーデンクラブ」に加盟しています。
エクステリアメーカーの中でも独自路線を歩くタカショーさんが主催されている販売・施工店の会ですね。
住宅リフォームの世界に「TOTOリモデルクラブ」という会員組織があって、上手く運営されているらしいんですね。ガーデンの世界でもそれを目指して行こう、というものです。
リフォームガーデンクラブのポータルサイトで我々会員が紹介されており、会員ごとにページを頂いています。
リーフユニティのページはコチラ。
そしてなんと
クラブ会員370社のなかで当社ページへのアクセス数が
全国5位だというのです!
嬉しい~!!
御覧いただいた皆様、本当にありがとうございます。
全国の名だたるショップ様を差し置いて大変恐縮です。
順位に恥じぬよう、頑張ります。
ちょっぴり自慢のブログでした。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
現在、工事OBのお客様向けに発行するニュースレターを作成しています。
今回が第3弾になるんですが、テーマは「庭木の消毒」です。
そろそろケムシをはじめ様々な害虫が発生する季節、というわけで取り上げたテーマなのです。
これはお客様にとってだけでなく、当社展示場の庭木たちにとっても大敵。
今日も消毒しながら見回っていると・・・
いた!
コブシとモクレンに集中的に付いてるヤツが!
既に被害が発生している!
コブシハバチ(幼虫)
です。
俺の大事な庭木を食い散らかすヤツは許さん!
スミチオンの集中砲火で撃退です。
届くところにいたヤツは葉っぱごと取り除いて踏み潰しておきました。
コブシ、モクレンを植えられている方は今が要注意ですね。
メチャクチャ食い散らかしますよ、コイツら。
と、ブログを書いているうちにお客様からお電話が。
「松に虫が付いているので消毒をお願いしたい」
やはり、ホットなシーズンになってきたようです。
外構・エクステリア工事OBのお客様には「消毒巡回サービス」をご用意いたしました。
通常の半額以下で消毒を巡回する企画です。
今月末にお届けするニュースレターでご案内していますので、是非ご利用くださいませ。