ガーデンショップ社長の東奔西走日記

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
寒かったですね。
寒い中でしたが、植木市で踏ん張りました。
それにしても、開花が早いです。
サンシュユは咲き終わりかけていますね。
アセビも次々に咲いています。
どちらも昨年は4月上旬の春フェアで咲いてましたから、1ヶ月近く早いかも。
と、いうことは…
ハナミズキが4月上旬に開花する?
…可能性もありますよね。
ってことで、頑張ってハナミズキを仕入れました。
その他で目立ったところでは、
サルスベリ「カントリーレッド」。
普通のサルスベリより鮮やかな赤。
ハイノキ
常緑樹で花が楽しめる数少ない樹。
など、いかがでしょう?
人気No.1のシマトネリコも大量入荷です。
一年の中で最も品揃えの多い時期、それが3月~4月なのです。
この時期なら選りすぐって選べますよ。
皆様のご来店をお待ちしております。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
大阪・南港の会場でタカショーさんの研修会が開催されました。
南港というところは電車で行くと大変です。
我々だと、近鉄で鶴橋まで行って乗り換えて難波まで行って、地下鉄に乗り換えて、御堂筋線で本町まで行って、中央線に乗り換えてコスモスクエアまで行って、ニュートラムに乗り換えてトレードセンター前で降りる。
二度と電車で行くまいと誓ったのが1年前。
ドア・トゥ・ドアなら2時間もかかるのですから!
と、言うわけで車で行きました。
今は我々には「南阪奈道路」という強い味方があるのです。
車で約1時間で大阪市内に行けます。
関空だって1時間ちょいで行けます(関係ないけど)。
と、思って余裕しゃくしゃくで出発しましたが…
南港で道に迷った。
危うく遅刻しそうになりました。
やっぱり田舎モンですわ…。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
新日軽さんから新発売された「エッジ」です。
先ほど組立終了しました。
昨日のカンナに引き続き、当店の展示場に新たなラインナップが登場です。
このエッジ、新日軽さんの取組みが半端ではないんです。
専用ブログまであるんですよ。
以前のブログでも触れたんですが、この業界になかった新しい風が吹いています。
商品のロゴがある。
事前に段階を追ったプロモーションがされている。
商品のキャッチコピーがある。(「目指したのはSmart&Cool」―洗練されたカッコ良さ)
そうした表面に出てくるものの裏にある「想い」が伝わってきます。
品物としては、他メーカー製でもよ~く探せばコンセプトが似ている商品はないこともないんです。
でも伝わってこない。
我々に伝わってこない、ということはお客様にも伝わらない。
エッジだけではなく、この風を業界全体に期待したいです。
カーポートとしてはモダンな雰囲気で確かにカッコいいです。
このデザインがフィットする住宅も沢山あると思いますね。
ともあれ、当社展示場に新たな商品が加わりました。
ナチュレ、カンナ、そしてエッジ。
今年はこだわりのエクステリアの展示に取り組みました。
ホームセンターと競合しても無意味ですからね。
なにせリーフユニティのホームページのキャッチは
「こだわりのガーデン&エクステリアを実現したい方へ」
なのです。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
ディーズガーデンさんのおしゃれ物置「カンナ」です。
本日組立設置完了です。
秋のフェアで限定展示をした商品でしたが、1月28日のブログでも予告したとおり常設で当店展示場に登場しました。
すごい存在感です。
展示場の雰囲気が変わりました。
庭の景観を損なうことなく、むしろ高めてくれる物置です。
リアルに出来ていますが、FRP製なので耐久性も兼ね備えています。
「こだわりのガーデン&エクステリアを実現したい方へ」リーフユニティおススメの商品なのです。
でも、ちょっとカンナの周りが寂しいですね。
レンガや植物などを用いての飾りつけがこれから。
春のフェアで多くの方にご覧いただけるのが楽しみです。
このブログをご覧のお客様は春のフェアと言わず、すぐにでも実物を見にお越しくださいね。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
2月時点での今年の実績を確認。
事務のスタッフがこの実績推移表のフォーマットがカイゼンしてくれました。
これが良くできています。
先月からカイゼンしてくれていたんですが、非常に見やすくなっています。
実績を振り返りますと…
前年同期比でかなりのアップとなっています。
もちろん、多くのお客様とご縁があったことを示してくれています。
お世話になったお客様、また多くの関係者の皆様、本当にありがとうございます。
会社が成長するときって、正直しんどいことも多いです。
人員、施工能力、資金…色んなところで煙が噴き出します。
課題や問題も続出してきます。
それらをなんとか乗り越えて今ここに至っています。
その過程では多くの方々の力をお借りしてきました。
もちろん、今も悩んでいることも多々あります。
そして将来への不安や悲観から逃げられることもないでしょう。
でも、ちょっぴりですけど前進を感じてもいいかな、と。
前進を感じられるマネジメントは最高の遣り甲斐ですね。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
昨年末に子供が生まれたため、家内は産休に入りました。
そのため、年明けから私の仕事が少々増えています。
そのうちの一つが、銀行へ行くことです。
支払い事務等はパソコンで出来るため、殆ど行く必要がありません。
また、大事な話は渉外担当者に来ていただいて話をします。
ただしかし、現金が要るときだけはどうしても窓口に行かねばならないのです。
当座預金の払い出しですから、無論ATMなどは使用できないので小切手を窓口に持ち込む形態です。
番号札を取って、しばし待つ。
…。
混んでますねえ。
あいにく取引支店がお客さんの多い支店なのです。
待ち時間を計算に入れないといけない上に、3時に閉まるから予定をたてにくいんです。
「時は金なり」の経営者としては辛いところです。
しかし、地元の銀行だけに知っている人に会うことも多く、結構なコミュニケーションの機会を提供してくれたりします。
さらに実は、ここは私が以前勤めていた銀行でもあります(もちろん、この支店ではないですが)。
当時一緒に仕事をしたことのある方が支店におられたりもして、何かあったかい気持ちになったりします。
銀行に行く機会が増えたのも、案外良かったかも知れません。
銀行の皆様、大したお取引はしておりませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
春のフェアに向けてチラシ作成が大詰めです。
私としては、これが5回目のチラシ作成。
回数を重ねながら反省とカイゼンを続けています。
1回目は試行錯誤で苦労の連続でした。
とにかく写真データ等のストックが全く無かったですし、今の展示場マップも線画でした。しかし、そんな中でもデザイナーさんが見事にまとめ上げてくれて初めての取組みが大成功に終わりました。
2回目は賑やかなチラシを目指しました。
スタッフの写真を入れて人気(ひとけ)を出すようにしました。また、異業種の方にも出店依頼して盛り上げようとしたんですが、これは失敗でした。逆に何の店なのかがわかりにくくなってしまいました。
3回目に展示場のイラストマップが完成しました。
「ウッドデッキ祭り」と題してターゲティングを行いました。絞り込むことには正直言って勇気も要りましたが、結果的には成功でした。
フェアの名称も変更しました。
4回目には当店ならではの商品PRを行いました。
ホームページを開設した直後のチラシということで、初めてチラシとホームページのリンクができました。
そして、5回目。
フェアの名称を変更します。
「庭づくり応援フェア」から「ガーデン&エクステリアフェア」に変更。
大きな問題かどうかは分かりませんが、ストレートを投げ込むことにしました。
そして今回、思い切った方針の変更を行っています。
変更の内容は今は伏せさせていただきます。
今まで成功と言えるだけの成果が出せているだけに、正直恐い部分もあります。
果たして…?
しかし、これはチラシを見るお客様の立場からすれば当たり前のことのように思うんですよね。
今はそれを信じるしかない。
今回もまた、想いを込めたチラシを送り出します。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
今日は税理士、司法書士、行政書士の方々とお話をする機会がありました。
皆さん、個人で事務所を経営されている経営者でもあります。
「資格取得して独立開業」って一度は考えた人も多いのではないでしょうか。
かく言う私も考えました(弁護士だけは考えたことないですよ)。
学生の頃は特に考える人が多いと思います。
LECやTACなどの資格の専門学校のパンフレットを見てたら、資格取得がバラ色の未来を約束してくれるような錯覚に陥るんですよね。
否!
資格取得しても、まずはサラリーマンとしてスタートでしょう。
そのサラリーマンが独立するのは並大抵のことではない。
突然、来月の収入すら不安に思いながら仕事をしなければならないのです。
お客様がないと独立なんてできない。
お客様と縁を持つためには「営業」が不可欠。
それが出来る人は、世の中にそんなにいない。
資格取得者=経営者 ではない。
当たり前すぎること書いてすいません。
見事に独立開業して頑張っておられる司法書士のYさん、本当にスゴイ人です。
学生時代からの付き合いです。
先輩ですが、「先生」って呼べなくて申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いしますね。