ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。

 

 

 

リーフユニティは新たな挑戦をしていきます。

 

 

 

お客様が依頼する業者を決めるには「理由」が必要です。

 

今、お客様がリーフユニティを選んでくれている理由って何なんだろう?

 

確かに、現状でも色々挙げることができます。

 

 

 

でも…

 

 

 

弱い?

 

足りない?

 

 

 

経営者の仕事は、「選ばれる理由づくり」にあると思います。
「差別化」という言葉でも表されます。
お世話になったWEB会社さんの言葉を借りれば、「1位づくり」。

 

 

 

今回、私は選ばれる理由づくりの新たなキーワードを設定しました。

 

現在は影も形もないため、ブログで宣言するのは先になるでしょう。

 

しかし、これは絶対にお客様のニーズが存在する分野だと確信しています。

 

 

 

 

また、それとは別に温めているキーワードもあります。
こちらはまだ、設定以前の可能性の段階。

 

 

 

この2つが実現したイメージを思い浮かべたら…

 

スゴいことになるかも…!

 

 

 

久しぶりに武者震いしてきた。
よし、やるぞ。

 

 

 

 

 

 

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。

 

 

 

午前中は現場巡回、午後は来客打ち合わせ。

 

 

 

当社の現場は奈良県全域プラス近接地域、というところです。

 

たまたまですが、現在は会社近辺の現場が多いです。
近辺の現場を回ったので、おかげ様であっという間に巡回できました。

 

 

小さな会社である当社としては、地域密着が大きなテーマです。

 

地域と言っても、近いようで知らないところって沢山あります。
今日も近隣地域なのに初めて通る道もいっぱいでしたし、新たな発見も多々ありました。

 

 

まだまだ密着出来てないです。
大いに反省です。

 

 

 

ちなみに明日は遠目の現場を巡回しようかな、と思ったけど…。

 

 

 

雨ですね。

 

 

 

 

予定変更します。

 

明日は経理&販促の日。

 

 

 

 

 

 

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。

 

 

 

ひょんなことから、ある住宅業者さんのことを知りました。
現社長が一代で上場企業にまで育て上げた会社です。

 

 

その社長はビジネスで「新幹線に乗った」人ということです。

 

 

どうやって?
その答えまでは分かりません。

 

 

しかし、気になったキーワードはありました。

 

 

「経営理念」

 

 

ふーむ。

 

 

良く耳にする言葉でもあり、漠然とした言葉でもあります。

 

 

しかし、一つわかりました。

 

 

経営理念って、言葉にすると漠然としてしまうものです。
ですから様々な企業の経営理念が似通っていたりします。

 

 

「お客様のため…」

 

 

とか

 

 

「社会に貢献…」

 

 

とか

 

 

 

多いですね。

 

 

正直私としては、漠然とした言葉を軽視していたフシがあり、経営理念を考えるということがありませんでした。

 

 

 

 

しかし、この住宅業者さんの経営理念の考え方に触れて分かったことがあります。

 

 

経営理念に掲げる言葉自体は重要ではない。
それ以上に理念にもとづく行動が如何にあるべきかを語る必要がある。

 

 

と、いうことです。

 

経営理念を掲げる効果として社員のモチベーションUPが挙げられたりします。

 

 

 

しかし、これから私が経営理念の言葉を決めて明日発表しても、社員のモチベーションは上がらないでしょう。

 

 

言葉など問題ではないと思うのです。

 

例えば当社なら、「外部空間の価値創造を通じて社会に貢献する」とすれば無難で問題がないでしょう。

 

 

大企業なら、これでいいのです。
しかし、この言葉だけでは当社にとって何の意味もありません。
自虐的に言うなら、これを明日発表しても社員のモチベーションに全く変化のないまま空振りに終わるでしょう。

 

 

「だから?」

 

「それで?」

 

その後が続かない。

 

 

この住宅会社さんでは、経営理念の言葉とともにQ&A方式で行動の規範が語られているのです。

 

また、「経営理念感想文」なるものを社員に提出させて経営理念の徹底を図られています。

 

 

そう、そこまでして「経営理念」の言葉に魂が入るのだなあ、と感じ入った次第です。

 

 

 

まずは、私の中で魂を入れねばなりません。

 

そこからが、スタートです。

 

 

 

 

 

 

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。

 

 

植木市(終日)。

 

 

ようやく今パソコンの前に座りました。

 

 

皆様、お待たせいたしました。
色んな庭木がグイッと入荷しましたよ。

 

 

詳細は…

 

 

多すぎて覚えきれていません。

 

 

とにかく、ドサッと仕入れました。

 

 

庭木は良い物から売れていきますから、早いもの勝ちです。

 

 

まだ値札も付いてませんが、皆様のお越しをお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。

 

 

月曜日は工程会議の日です。

 

 

工程会議に先立って勉強会を催しました。
毎週ではありませんが、エクステリアのメーカーさん等にお願いしてお越しいただいてます。

 

商品や業界の情報、トレンドなどを営業・工事スタッフが集まってお話を聞いたり質問をぶつけたりしています。

 

 

メーカーの営業さんも時折訪問してくれるのですが、通常はスタッフが出払っていることが多いです。せっかくなので、皆が集まる会議のときに来ていただこうという訳です。

 

メーカーさんや問屋さんの情報にはできるだけ接した方がいいのです。
新商品が次々に発売され、エクステリアの商品はおびただしい種類になってきています。メーカーごとに商品名をつけているもんですから、覚えるのも大変。

 

 

しかし、お客様の期待にお応えするために常に商品知識をアップデートしていかねばなりません。

 

個人レベルではなく会社全体として取り組むべきこととして、昨年度から続けています。

 

 

 

本日は三協立山アルミニウムさん。

 

 

にこやかな対応でフェアの時も大好評のSさん。

 

 

今日はありがとうございました。

 

 

他のメーカーさんも、今後ともよろしくお願いしますね。

 

 

 

 

 

 

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。

 

 

 

ブログ上宣言です。

 

 

来月に当社のニュースレターの第2号を発行します!!

 

 

 

あー、言ってもた。

 

絶対やるしかないで。

 

 

ブログで言い訳書くほど恥ずかしいことないですから。

 

 

 

 

昨年に第1号を発行しました。
発行は不定期になるかな…と考えていたら間が空いてしまいました。

 

 

送らせていただくのはOBのお客様です。

 

 

 

いつも考えてるんですけど、OBのお客様とは長いお付き合いをしたいんですね。

 

 

ビジネス的には「リピーター」の重要性という側面があります。

 

この業界は一生に何度も工事をする訳ではないことから、リピーターの重要性が軽く見られがちなんです。

 

いや、実際はそんなことはない筈です。

 

ちょっと考えてみるだけでお客様との接点は多くあります。

 

まず、庭木の管理。
最近の庭は雑木が主流のため、昔のように毎年植木職人が剪定作業をする必要がなくなってきました。
しかし、全く不要ということではありません。

 

毎年のことではないので、お客様も我々に声をかけるタイミングを逸しているのでは?消毒や施肥についても迷っておられるのでは?

 

 

そして、ライフスタイルの変遷によるニーズ。
子供が生まれたとき、子供が小さいとき、ペットを飼ったとき、車が増えたとき、階段が辛くなったとき…。

 

色んな場面で我々がお役に立てるときがある筈。

 

 

さらに当店ならではの「ガーデニング」。
この分野には、まだまだニーズがあると考えています。
当店内の園芸ショップ「花木らんど」ならではのサービスを展開していきたいです。

 

 

 

その他、あらゆるサービスを総合的に構築して「リーフユニティ・ライフ」を創る。

 

 

そしてお客様に向けてその情報をお伝えする役目を担うのがニュースレターなんですね。

 

 

ぶち上げてしまいました。

 

 

宣言したからには、実行するしかないです。

 

 

 

そしてビジネスを抜きにして…

 

工事の際に喜んで頂いたお客様とは、是非またお会いしたいのです。
何の用事がなくても嬉しいものです。

 

私が担当させていただいたお客様のことは決して忘れることはありません。
(万が一お顔を忘れることがあっても、現場の光景を覚えてますから。)

 

いつでもお待ちしていますよ!

 

 

 

 

 

 

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。

 

 

 

 

 

40.資材置場のカイゼン

 

 

私が細部まで指示を出さずとも進めてくれました。
ありがたいこと。スタッフに感謝です。

 

 

 

この他にもスタッフが独自のアイデアで進めようとしてくれていることもあります。

 

 

こうなると強いです。

 

 

年間100件のカイゼン目標なんて、あっと言う間に達成してしまうかも知れません。

 

 

 

 

頼もしくなってきたスタッフたち。

 

 

スタッフがヒットを打ってくれるなら…

 

 

監督の采配が大事ですね。

 

 

 

 

 

 

奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。

 

 

39.ホームページのカイゼン

 

 

見落としていた点に気づき、少しメスを入れました。
変更点に気づく人は滅多にいないでしょうが…。

 

しかし、これはSEO対策では重要なキーワードなんです。

 

 

そんなこんなで「自分でできるSEO対策」を積み上げている訳なんです。

 

 

するとなんと!

 

 

 

昨日のアクセス数が大爆発している!!

 

 

ありがとうございま~す。

 

 

昨年の開設直後に著名なブロガーの方に紹介していただいた時に大爆発したんですけど、それに迫る数でした。

 

事実上、過去最高のアクセスを頂戴しました。

 

 

カイゼンの成果なのか、単なる季節的な要因なのか、はたまた偶然なのか。

 

 

答えは徐々に判ってくるでしょう。

 

 

いずれにせよカイゼンが必要なことは間違いないことです。
実は目標としては今の10倍のアクセス数を掲げているのです。

 

 

そのために必要なことは「自社のホームページに愛情を注ぎ続けること」なんだろうな、などと感じ始めているこのごろです。

 

 

 

 

 

scroll-to-top