ガーデンショップ社長の東奔西走日記

リーフユニティの植田です。
とうとう嫁入りしました。
庭木の話です。
その名もヤマボウシ「ミルキーウェイ」
この品種は普通種のヤマボウシと較べて格段に花付きが良いのです。
また、葉の厚みがあるため夏の葉焼けも少ない。
約2年前に仕入れてきたのですが、なかなか嫁のもらい手がなく残っていたのです。
と、言うのも通常のヤマボウシよりも高価となるからです。しかも、ミルキーウェイの本当の良さは花が咲いたころしか分からないのに、花の咲く季節は植栽シーズンではないんですよね。
そういう訳で、私はこの木に花が目一杯咲いたのを2回見届けました。
素晴らしかったです。
私の好きな庭木のひとつになりました。
そうやって思い入れのある庭木を送り出すときは、嬉しさとともに少しばかり寂しさも同居します。
新しい庭で元気に育てよー。。
可愛がってもらえよー。
う~ん、娘を送り出す父親の気持ちのような・・・って、それは大袈裟か。
ミルキーウェイ、次なるものを近日中に仕入れますね。
リーフユニティの植田です。
来ました!
ホームページの反響第1号!!
と言ってもお客様ではありませんでしたが・・・。
来られたのはウッドデッキのメーカーさん。
営業に来られたんですね。
営業だろうが何だろうが嬉しいものは嬉しいのです。
しかも大阪からお越しいただいた。
また嬉しいことを言ってくれるのです。
「ホームページを見て、ここならと思って来ました!」
「やったー!」と思わずガッツポーズ(心の中で)。
我々のような零細企業にとっては決して安くない投資をしています。
これで反応がなかったら・・・
投資が無駄になってしまったら・・・
リスクを考えると今も怖いです。
また、当社のホームページは開設ホヤホヤですから、検索にすら上がって来ません。
アクセス数もわずかです。
このままという訳にはいきません。
しかし、早速一人の方が行動に移していただくことができました(営業やけど)。
喜びもひとしお、ちょっぴりの手応え。
お客様へ
メールでのお問い合わせもお待ちしていま~す。
リーフユニティの植田です。
エクステリアメーカーさん2社とお話をしました。
エクステリアという言葉は比較的新しい言葉です。
狭義ではアルミを中心とした金物を指して使われます。
門扉、フェンス、カーポートなどですね。
業界としても歴史があるわけではありませんし、メーカーとしても名前が浸透していることもないでしょう。
東洋エクステリア
トップメーカーですが、一般的には知っている人の方が少ないですよね。
三協立山アルミ
新日軽
YKK
住宅のサッシメーカーとして知られているくらいです。
松下電工
門扉やフェンス、カーポートもつくっているって知ってました?
そもそもが住宅建材のメーカーが片手間で始めた業界です。
そして今なお、この業界はまだまだ発展途上とも言えます。
ですから、消費者の多様なニーズの先端に追いつけていない部分が多いように感じます。
マーケットの規模が大きくないので、他の業界(例えば自動車や電化製品など)の大手メーカーのような販促戦略はできません。
商品開発に多額の投資ができない。
テレビコマーシャルなどありえない。
自社商品の展示場すら構えることが少ない。
一昔前は消費者に伝える以前の段階で我々のような販売する業者の方ばかり向いていました。自社製品をいくら売ったら業者を旅行に招待するとか。
しかし徐々にではありますが、メーカーさんもできる範囲で消費者に伝えようと取り組んでいます。
ホームページやカタログ・パンフレットを見れば伝わるものもあるんです。
しかし悲しいかな殆どの人間の目に触れることがないのが現状。
業界の現状を嘆くつもりも批判するつもりもありません。
ただ、我々に対するお客様の期待と潜在的なニーズは非常に大きいと思っています。
メーカーさんと共に我々はエクステリアの魅力を伝えていくのが自分たちの前進になります。仕入先、と見下す姿勢は私には考えられません。
メーカーさん各位
秋のフェアに向けてご無理言うこともありますが、共に頑張りたいと思います。
引き続き頑張りましょう。
リーフユニティの植田です。
今朝、ふっと目の前によぎった情報を見て・・・
即行動!!
しましたが、空振りでした。
こんなこともありますが、行動せねば何も始まりませんからね。
この件は明日に仕切り直しです。
情報というやつは世の中に大量に飛び交っています。
そんな中、どこにアンテナを張っておくかは非常に重要。
1日中新聞を読んだりする暇はありませんから、新聞でも押えるポイントが決まっています。
それと忘れてはならないのが折込チラシ。今日の情報もそうでした。
インターネットも忘れてはなりませんが、情報の鮮度や重要性は少し低いです。
しかし、いかなる情報も料理せねば無意味です。
評論家は誰も評価してくれません。
行動あるのみ。
情報とは行動の中身をより濃くするものに過ぎません。
リーフユニティの植田です。
日本動物霊園のことを以前のブログに書きました。
今日も打ち合わせに行ってきたのですが、施工が済んでいるこのエリアには既にお客様が通っておられます。
なんと・・・、今日は携帯で写真まで撮ってくれていました。
心にに残るものを作ることができて良かったです。
施主様はもちろんですが、第三者の方に認めていただけると嬉しいものですね。
この部分は動物のシルエットのデザインをデザイン事務所に依頼して作ったこだわりの一品。是非多くの方に見ていただきたいです。
来月の大法要で千人単位の方に見ていただくことになります。
反響が楽しみ!?
リーフユニティの植田です。
リーフユニティグループ総会を行って参りました。
この場には当社の現場に入っていただいている職人さんたちに一同に会していただきます。
当社スタッフと合わせ約50人。
橿原市の万葉ホールで会場を借りての実施です。
総会では安全教育や現場でのルールとマナーについて皆にしっかりと徹底しています。
当社ではヘルメットの着用は完全徹底です。
通りがかりに外構工事をやっているのを見かけたら確認してみてください。
ヘルメット、着用してます?
この業界は公共工事や大手ゼネコンの現場と違って着用していないところも多いんです。
植木の剪定なんて殆ど着用してませんよね。
当社も以前はそうでした。
しかし、これはトップの決意1本で徹底することができます。
ただ、それだけです。
別に自慢になる話でも何でもない、当たり前の話ですがトップの決意がなければ絶対に徹底できません。
グループ総会はその確認の場でもあります。
他にも色んな話をしました。
当社ホームページ開設も宣言いたしました。
さて、何人見に来ていただいたでしょうか。
今日の参加者の皆様、本日はありがとうございました。
リーフユニティの植田です。
庭木の仕入れのため、大阪の河南町に行ってきました。
ソヨゴという木を中心に見てきました。
自然な形の常緑樹として、外せない1本です。
実がつく雌とつかない雄があり、それぞれ人気があります。
来月10日ごろに入荷する予定。
樹木の仕入れは本当に難しいんです。
植木市だけでは絶対に不足します。
高さなどを指定して注文することはできますが、樹形や枝ぶりは届くまでわかりません。
ですから、今日は生産されている山へ行って選んできたのです。
何十本の中から自分の目で選び抜きました。
選び抜かれたオススメのものばかりが入荷します。
11月にフェアもやりますが、いいものから売れていくのでお求めのお客様は是非10月中にお越しください。
こだわりの1本をお客様に提供する、とホームページでも宣言しました。
偽りのない行動をしていかねばなりませんね。
リーフユニティの植田です。
とうとう大公開の日がやってきました。
さあ、どうぞ!
いかがでしょうか?
作成業者さんのNNAテンダーサービスさんに申し込みをして1年が経過しました。
11月から製作開始。
当初はヒアリング、コンサルティング、スタッフ取材など受身のスタートでした。
しかし受身の丸投げでは良いものが作れない、との思いで自ら考えぬきました。
コンテンツの大枠を決めたのが今年の正月開けくらいだったでしょうか。
そして最も力を込めて作った「Aさんちのお庭ができるまで」の現場進行が2月。
さらにコンテンツの見直しも行ったのが4月~5月。
最終のコンテンツ製作の詰めに入ったのが6月~7月。
施工現場写真の整理を行って最終の原稿を書いたのが8月。
何度も校正してとうとうこの日を迎えました。
これだけ時間がかかってしまったのは私の力不足によるものかも知れません。
しかし、納得するものを作るために時間も手間もかけてきた結果です。
結果的には様々な素材を積み上げることができて良かった部分もありました。
いずれにせよ、製作業者さんには多大なご迷惑をおかけいたしました。
終始私のペースに合わせて下さったことに深く感謝しています。
リーフユニティの新たな一歩の日。
9月20日は偶然娘の誕生日です。
忘れられない日にできるかどうか、これからが本当の勝負ですね。