ガーデンショップ社長の東奔西走日記

リーフユニティの植田です。
春のフェアの余波が続いています。
当社のお客様専用のフリーダイヤルが頻繁に鳴っているのです。
フェアのお客様からの問い合わせ等もありますし、フェアの段階で相談→アポまで行かなかったお客様から現場調査の依頼が入ったり。
ありがたいことに「フェアの時に行けなかったんだけど・・・」と新たなお客様から問い合わせもありました。
過去の2回のフェアを遥かに上回る反響、そして手応え。
今回は何が良かったのか?と考えてみる。
チラシはバージョンアップしている。
過去2回チラシを折り込んでおり、地域に定着しつつある。
過去の経験から、チラシを折り込むエリアもカイゼンされた。
「ウッドデッキ祭り」としてターゲットを明確化した。
OB客、過去のフェアのお客様にご招待のDMを発送した。
取引先のガソリンスタンドにもチラシを貼らせてもらった。
もちろん、答えは一つではないでしょう。
良かった点は次回以降も続けていきます。反省点はもちろんカイゼン。
問題はウッドデッキの次のターゲットかな。
書いてるうちに一つ思いつきました。
うん、なかなかいいかも・・・!
リーフユニティの植田です。
さわやかな春という感じになってきました。
リーフユニティの展示場ではミツバツツジの花が見頃になっています。
ヤマブキやジューンベリーの花も順次咲いて、各種の木の新緑も芽吹きだしています。1年のなかで最もワクワクする季節ですね。
ここから6月くらいまで次々と色んな花が開花します。
そして…ちょっと商売の話なんですけど、「木は花が咲いたときに売れる」という鉄則。冬場に見向きもされなかったミツバツツジが今は売れるんですよねえ~。
だから、レイアウトも花期に合わせます。次に花が咲く木をどんどん前に出していく。
これは庭木の販売では当たり前のことなんですけど、突き詰めて考えるとビジネスのヒントが隠されている話だと思います。
実物そのものが全てを語る、ということです。見せにくいものであっても、少しでも実物を感じさせるかが肝心です。
「売れるタイミング」というものがあります。チャンスは最大限に生かす、ということです。
「花を楽しむ」というお客様の目的を体験させることによって購買意欲が高まります。「モノを売るな、体験を売れ」というヤツです。
翻って考えると、他の商品に生かせるコトがいっぱいありますよね。
リーフユニティの植田です。
全く余談ですが・・・
京奈和自動車道という所謂「高速道路」が一部開通しました。
今さっき、初走行を済ませてきたところです。
奈良は南北を結ぶルートの整備が乏しく、幹線道路である国道24号線はひどく混雑します。
その他の主だったルートも皆心得ているためそれなりに混雑しますし、遠回りになったりもします。
若いころはやたらと細い道も含めて抜け道探しに凝ったりもしました。
そんな中、奈良の南北交通の大動脈として期待されてきたのが京奈和自動車道なのです。
未だ前面開通ではないけれど、素晴らしい前進ですね。
郡山の南あたりから橿原まで、わずか7分!
しかもタダ(なんでか知りませんけど、道路公団改革の結果かな?)!!
思えば私が学生の時代に京都府内で工事が進んでいました。
「京奈和って、『奈』に何もないやんけ!」と思っていました。
あれから10年以上。
ようやく、ですけど本当にありがたい。
奈良もようやくここまできたか、という思いですね。
リーフユニティの植田です。
今日もドタバタと走り回っていたのですが、ふと店内に戻ったときにお客様からありがたいお言葉を頂戴しました。
「ここは品揃えが多くて、ホームセンターにはない木がいっぱいありますよねえ。」
あ、ありがとうございます!
庭木の仕入れ担当としてこの上ないお褒めのお言葉でした。
品揃えを強化するのは、実はそんなに難しいことではありません。
金を使えば多くの種類のものを揃えることができるのですから。
しかし、どんな業界でも「在庫」というものは非常に大きな問題です。
はっきり言って売れないものなど仕入れるだけ大損となります。
いかに売れるものを見極めて仕入れるか。
これが仕入れ担当者の腕の見せ所。
また、ちょっと珍しいものをいかに興味を引いて購入意欲を高めるか。
レイアウトやPOPなどがそのポイントです。
物販そのものではホームセンターと勝負するつもりはありません。
しかし、この庭木販売については絶対に負けない自信があります。
それをお客様の声として聞くことができたことは本当に嬉しいことでした。
外構屋、エクステリア屋といわれる業者は庭木の在庫を持つことはほとんどありません。興味のない業者も多いです。また植木屋と言われる業者でも、実は庭木の在庫を持つことを極力避けます。
なぜなら、ビジネスモデルとして成り立ちにくいからです。
お客様には「見て、選びたい」というニーズがあるのに。
しかし、当社はそこに挑戦していきます。
実は、当社だからこそ成り立ちうるビジネスモデルなのです(具体的な理由までは書きませんが)。
もちろん問題も課題も山積していますが、一つ一つクリアして前進していきます。
リーフユニティの植田です。
今日はちょっと春らしい感じの日でしたね。
おかげさまで来店客も多数見えられ、お客様との出会いが多くありました。
もちろん季節的なことは大きい要因です。
しかし、昨年から取り組んでいるフェアの効果もあり、少しづつ地域に根づきつつあるのでは?なんて都合の良い解釈もしています。
この「地域に根づく」というのがポイントです。
我々のような外構・造園業者というのは地域にほとんど知られていません。
そりゃそうです。誰もそんなことを考えもしていなかったからです。
もともと地場産業なんて、他業界も含めてそんなものかも知れません。
「客が来るのを待つだけ、そして来た客に売るだけ」の世界。
奈良は特に「大仏商法」なんて言葉があるくらいです。
何の努力をしなくても大仏目当てに客が集まる、という。
現在、地域のお客様は何処に買い物に行き、何処に食事をしに行くのか?
非常に多くの割合で「大手チェーン店」に行っているのではないでしょうか。
電機屋、ホームセンター、大手スーパー、ファーストフード、レストラン・・・。
特に「物販」は構造的に地場が大手に勝つのは相当難しい。地元の商店街が大手チェーン店に勝てないのを努力不足というのも厳しいと思う(もちろん、並外れた努力をもって買っている店もあるだろうけれど)。
しかし、我々の業界に大手は存在しない。
おそらく、ビジネスモデルとして大手では成り立たないのでしょう。
だからこそ、我々のような会社が地域の一番店になりうるチャンスがある。
努力すればするほど芽が出て花が咲く。
いろんな夢や希望が語れるんです。
こんなにやりがいのある業界に身をおかせて頂けることに大いに感謝したいですね。
リーフユニティの植田です。
またまた雨、ですね。
確かに春なんですけど、何か爽やかな日があんまりないですよね。
心地よい春を感じるのは例年5月になってからでしたっけ。
ともあれ、あっという間にゴールデンウィークに突入です。
今年はこの期間の作戦もできています。
そして、その次の一手ですね。
ホームページ立ち上げは目標を7月に定めました。
7月にOB施主様向けのイベントも計画中。
なんだかんだしているうちに、あっという間に夏になっているでしょう。
季節がめぐるのが高速回転になってきています。
しかし、日々の忙しさにかまけていては社長失格です。
常に次の一手。常にカイゼン。常にチャレンジ。
どこまで行っても安心はありません。
ただ、その日に前進できれば少しだけ不安が和らぐ。それが社長の心理です。
世の中の社長の先輩方、そんなことありません?
リーフユニティの植田です。
今日はTOEXさんのショールームにお邪魔いたしました。
もちろん、商品そのものについて大変興味深く見せていただきました。
しかし、そこは経営者の性みたいなものが働きます。
「あっ、これはウチのイベントでも使えるな・・・!」
とか
「そうや、これをこんな風にやったら面白いことになるかも・・・!」
なんてなことを考えついてしまう私。
おかげで非常に面白い企画のヒントを得ることができました。
そして早速走り出します。
巻き込まれる皆さん、よろしくお願いします!
リーフユニティの植田です。
春のフェアの余波、というか成果ですね。
スタッフみんなが目の回る忙しさになっているようです。
私も打ち合わせ等が続きます。
何といってもお客様対応が一番。
しかしプレーヤー専念という訳にはいきませんのでマネージャーとしての仕事も絶対におろそかにできません。
今日はこれからがマネージャーの時間です。
スタッフも皆帰ったようですので、心を落ち着けてやっていきます。
さあ、頑張ろう!