ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

リーフユニティの植田です。

 

「二上山」は奈良の人は当然良く知っている山です。
山頂がふたこぶある、ということで独特の形をしているので見ればすぐわかるのですが、今日あちこち走り回る中で二上山について新たな発見がありました。

 

郡山南から京奈和自動車道を走ったのです。
この道路はやたらと見晴らしがいい。

 

南へ向いて走っていてふと右側、つまり西側を見てみると・・・。

 

おや・・?

 

二上山がないのです。
正確に言うと、ふたこぶない普通の山しか見えないのです。
微妙にこぶが膨らんでいるかな、という程度。

 

そう言えば、京奈和自動車道ができるまで改めて二上山をこんな角度から見ることがなかったのです。

 

そう、ふたこぶは南北に真っ直ぐ並んでいるのではなく、微妙に角度がついているんですね。

 

うーん、なるほど。
その後、二上山のふもとの山麓線を走ったときに改めて実物を確認しました。

 

いや、それだけなんですけどね。
物事を角度を変えて見てみるとまるで違って見える・・・なんて一般論化するのも陳腐すぎる話なんでやめときます。

 

ただ、素朴な発見。
トリビアにもならんかな?
誰か「へぇ」のコメントをください!?

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

 

明日からまた、雨ですねえ。工程的には痛いところです。
何せ5月も目一杯ですから、職人さんの手配がますます難解なパズルになってきます。

 

6月からは大型物件が控えており、当面の見通しとしては明るいということになっています。

 

しかし2ヶ月先の7月のことを今から見通すとなるとこれは結構難しい。
そりゃ、放っておいても工事は何かとあったりするのがこれまでの実績ではあります。それに図面の作成状況から考えると決して見通しは悪い訳ではない。

 

それでも一抹の不安を感じてしまうのが経営者の性。

 

「何か良い話はないかなあ」とアンテナを立てて回ります。そして種を蒔いて回ります。日々何か一つでも前進を感じることが不安を和らげるクスリとなります。
経営者てな、これくらいが丁度いいと思ってはいるんですけどね。
楽観しすぎるといけない。少し悲観的に傾けて時折成果を感じながら精神のバランスをとり続ける。

 

それにしても、1年前の精神状態とは雲泥の差があります。実は1年前はもっと焦りと悩みも大きかった。

 

来年はもうちょっとだけ悲観を少なくできるようになっていたいですね。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

走りまくった1日でした。

 

田原本現場⇒田原本町仕入れ⇒奈良市現場⇒奈良市打ち合わせ⇒奈良市現場⇒生駒市現場⇒平群町現場⇒田原本町現場

 

てなとこです。

 

何せゴールデンウィークは店頭接客に集中していたので、外回りは久しぶりです。

 

それにしても、まだまだ知らない道が多いです。
今日もちょっと生駒で迷子になってしまいました。

 

カーナビの時代ですけど、私の車にはナビはつけていません。
個人の車にナビをつけるのはいいのですが、社用車となると話は別。
いつかナビの搭載も考えたいのですが、今は結果、実績を挙げることが先決です。
簡単に会社のお金を使うわけにはいきませんから。

 

奈良県を走り回るのがある意味仕事でもあります。
奈良県中の道なら任しとけ、と言えるようになりたいですね。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

ゴールデンウィーク最終日は雨でした。
久しぶりにまとまった雨でしたね。

 

来店は減ってしまいますが、植木の畑にとっては恵みの雨です。
なんせ、水やりでやれる水なんてたかが知れてますんで毎日朝夕とやる必要があります(完全に根付いているものはまだいいのですが)。

 

またここまで水やり、販売に奔走してくれた販促チームの面々にはホッと一息の日となりました。

 

これでゴールデンウィークも終わりました。
今年は非常に充実したゴールデンウィークとなりました。

 

そして、次の一手が用意されています。
ちょこっとだけ書いてしまいますね。

 

「ニュースレターの発行およびOB施主様感謝フェスタの開催」

 

これは私が目指す「リーフユニティライフ」への第一歩となります。

 

おっとその前に…ホームページ作成という大仕事が控えていましたね。
さらに連休明けの明日からは現場も動き、また奔走の連続です。
内容の濃い報告ができるよう、頑張ります。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

 

ゴールデンウィーク中の土曜日、来店・売上げともに少なめの日となりました。

 

 

花の咲く木は花の時期に売れる、という話は以前のブログにも書きました。ここにきて売れているのが「コデマリ」です。

 

これまでの経緯から言うと、まず売れ出すのが2月の「ロウバイ」。
続いて3月から4月にかけて「ユキヤナギ」「ヒュウガミズキ」「アセビ」。
このところ売れていたのが「ライラック」「クルメツツジ」「レンゲツツジ」「ハナミズキ」。

 

これからの期待がコデマリに加えて「エゴノキ」ですね。
「モミジ」の新緑もすごくいいですし。

 

去年をはるかに上回るペースで売れています。
また、今年の販売のなかで得た教訓も多いです。
販売スタッフの養成も進みました。

 

実は庭木部門はリーフユニティの売上げの5%以下、というより去年は1~2%でした。微々たる売上げでしかありません。
しかし、庭木部門がリーフユニティの収益の一角を占めるところまで育て上げる、これまた私が掲げている目標です。目下、私は庭木部長モードに入っています。

 

来店のピークの母の日までは庭木部長モード継続です。

 

その次は何モードに入るのか?
またブログ内でご報告いたします。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

本日も多数のお客様のご来店をいただき、誠にありがとうございます。
スタッフの動きも素晴らしい。本当にご苦労様、感謝です。

 

何か昨年のゴールデンウィークとの違いに大きな前進を感じます。
売り上げや成果以上に。

 

そして正の回転を感じます。
全てが良い方向に転がっているように思う。

 

今日聞いたお客様の言葉です。

 

「ここは半日でも遊べるところやなあ」
「また、何度でも来たいです」
「すごく、評判がいいので来ました」

 

お客様から前進を感じるマネジメントは特に楽しい。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

今日も沢山のご来店ありがとうございました。

 

地域の皆様に少しでも多くリーフユニティの展示場や庭木部門を知って欲しい、そんな思いからゴールデンウィーク期間中はビックリ価格での庭木販売をやっています。

 

売り上げも利益も期待していたわけではなかったのですが、案外に売り上げも上がりしかもビックリ価格以外のものもよく売れています。これまた大きな手応え。
昨年を大きく上回る売り上げが続いています。

 

それにしても良い天気です。
ホント行楽日和ですね。

 

私に行楽は無縁ですが、ここだけの話・・・8月に少しだけ休む予定です。
子供たち、それまで我慢してね。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

5月3日、ゴールデンウィーク本番の今日は多くのお客様にお越しいただきました。

 

 

特に花いっぱいの庭木はよく売れます。
今のみごろは何といってもハナミズキ、そしてキリシマツツジ、レンゲツツジ、ライラックなど。
おかげさまで、ライラックは完売です。

 

続いて5月に咲いてくるのはエゴノキ、コデマリ、オオデマリ、ヒラドツツジ、カラタネオガタマ、サツキといったところでしょうか。
そして6月はヤマボウシ、シャラと続き、ジューンベリーには美味しい実がつきます。

 

庭木は旬のときに仕入れて売る。
去年の経験も生かしながら、人材も充実して庭木部門は順調に育ってきました。
品揃え、在庫管理、レイアウト、販促手段など課題は多く残っていますが全てに前進を続けています。

 

 

そして今日お客様からいただいたありがた過ぎるお言葉です。
「いやぁ、こんな近くにこんな良いところがあったなんて~。ホントに癒されますわ、ありがとうございます。時々来させてもらいますね。」

 

最高の褒め言葉として頂戴させていただきます。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

scroll-to-top