ガーデンショップ社長の東奔西走日記

リーフユニティの植田です。
左官の親方、Nさんとひとしきりお話しました。
普段はなかなかできない突っ込んだ話もでき、非常に良い機会となりました。
訊きたいお話があって来てもらったのですが、今日はそれ以上にお互いの意志疎通をすることができたのです。
いつも一緒に仕事をしているとは言え、案外伝わっていないことは多いものです。
Nさん、今日は本音トークでしたね。
お互いに思い違いをしていたことがわかりました。
最近ちょっと気になっていたことがあったのですが、思えば小さなことでした。
もっと大事なことを見落としていたように思います。
今日は私の意識がカイゼンしました。
これも一歩前進。
リーフユニティの植田です。
今日も雪がちらつく寒さでした。
一気に春になったかと思いきや、一旦押し戻されましたね。
例年のことかも知れませんが、3月だと言っても「冬」だったりしますね。
今日は「3月」を振り返ってみたいと思います。
学生時代は稲田塾という進学塾で講師をしていました。
3月は最終の入試、そして教え子を送り出す月でした。
最後の授業、入試と合格発表、そして卒業式。様々な思い出が詰まった月です。
金融機関に就職し、当初の2年は全く季節感や月のイメージはありません。毎日毎日同じことをし続ける、そんな日々でした。
営業担当になったときは決算月の思い出です。期末の数字を追いかけるラストスパートの月でした。今のビジネスからすると無意味とも言える営業活動にあけくれていました。それでも数字を出したときは達成感もあったのを覚えています。
本部に異動した後は「仮決算」の月です。見込まれる3月の計数を積み重ねて3月末の決算の数字をつくっていく、そんなことをやっていました。また、4月に発生するおびただしい決算処理を控えて「今のうちに準備して…」てなことをいつも考えていました。
仕事と関係ありませんが、プロ野球はオープン戦の季節です。今年こそは、と毎年期待してオープン戦だけ強い年もあればオープン戦の段階で「ダメだこりゃ」という年もあったり。今、強くなった阪神タイガースの様子は隔世の感もあります。
そして現在は期末の工事ラッシュと春のフェア準備に走り回る月です。
これが私にとっての3月。
その時々に暖かい日もあれば雪のちらつく日もあったのでしょうね。
皆様にとってはどんな月でしょうか。
リーフユニティの植田です。
3月の工事が忙しいのは例年どおりと言えます。
しかし、それにしてもタイトな工程となってきています。
最後はパズルのような調整の連続。
その上さらに駆け込みでの着工依頼が飛び込んできたりして・・・。
本当にありがたいことです。
まさに猫の手も借りたい状態。いや、猫ではダメなんですよねえ。
やはりプロの職人でないと。
営業力の強化は経営者として最大の課題ですが、この課題をクリアすれば必ず次に施工力の強化が必須となります。そして設計部門も手不足になってきて・・・。
かくして経営課題は永遠に回りつづけます。
まさにらせん階段、しかも止まっていると下がっていくエスカレーター式。
それが会社経営。
走り続けるのは社長の宿命。
リーフユニティの植田です。
零細企業の当社では稀な、社内カップルの結婚式に出席して参りました。
弱冠34歳の私が立場上「主賓」ということでお祝いを述べさせていただきました。
私も友人・同僚の結婚式には色々と出席しましたけど、私のような若造が主賓なんて見たことも聞いたこともありません。
ご両家の皆様、つたない挨拶で大変失礼いたしました。
今日の結婚式の品格を落としてなければ良いのですが・・・。
一応、学習塾の講師の経験から人前で話をするのは鍛えられてはおるものの、やはりまだまだ。
形式ばった話も白けるだけと思い、ところどころボケをかましたんですが、笑いもちょっと少なかったような・・・。もう少し話上手になりたいと思った次第です。
話上手な人っていますよねえ。
思い返せば私の結婚式でスピーチをお願いした方々は話上手な方も多く、非常に盛り上がりました。
まだまだ修行が足りませんね。
でもまあ、「主賓」はある意味ありがたいです。
出番が終われば落ち着いてゆっくり食事を楽しめる!
以前友人の結婚式では出番が最後のほうの余興だったので、食事が楽しめなかったので・・・。
ともあれ、F君、Iさん、本当におめでとう。
末永くお幸せにね。
リーフユニティの植田です。
ホントに暖かくなってきました。
いよいよ春ですね。
春になると、当社自慢の展示場にも悩みの種が発生します。
そう、「雑草」です。
早くも育ちはじめています…。
対策はこまめに引く、これしかありません。
当社のKKコンビ、販売促進チームの二人に中心になってもらいながら、皆で頑張ってやっていきますね。
もちろん、私自身が。
トップ自らの率先行動、かつ指示のトップダウン。
この両方がないと組織は機能しない。
雑草対策ひとつにしても、昨年以上のマネジメントをやっていけそうです。
リーフユニティの植田です。
最近取り組み始めたことの一つとして、「お客様の声」集めがあります。
今日、そのハガキが一通戻ってきました。
お客様の満足が得られたことが伝わる内容であり、大変ありがたく感じています。
これら一つ一つが当社にとって大きな財産になっていくでしょう。
これは様々な業界で当たり前のようになされていることです。
しかし正直言って、当社は大きく立ち遅れて取り組み始めたような状況であります。
このような活動は地道に続けていかないと集まりませんし、それが即受注に結びつくというものではありません。それ故手がつけられていなかったのです。
私自身、目先の受注だけしか見えていなかった訳ではありませんが、ようやく今になって動き出したような段階です。行動の遅さを反省している次第です。
ともあれ、当社はもっとお客様のほうを向いていかねばなりません。
スタッフ全員をそう仕向けていくのが経営者である私の使命です。
そうすればこそ、お客様にも向いていただける。
私の気持ち一つでできることです。
即、行動。頑張ります。
リーフユニティの植田です。
当社の展示場がリニューアル中です。
実は昨年もリニューアルしたのですが、今回は特に門廻りのサンプルをお客様にお見せできるようにと思い、作っています。
当社の展示場は十分な広さに加え、併設している花屋の「花木らんど」と喫茶店「ぽたりぃ」に常時お客様が来店いただける、という素晴らしい条件を備えています。
しかし・・・。
1年ちょっと前までは、そこに植木が鬱蒼と植えられていただけでした。
昔ながらの植木屋、と言えばそんなところですが、今や需要の激減しているマキやモチなどの木ばかりが場所を占めていたのです。
さらに外構・エクステリアの施工をやっているというPRが乏しく、言わば展示場が「強み」どころか経費分「弱み」になってしまっていました。
ですから、「弱み」を「強み」に転じるべく展示場を整備しているのです。
昨年はお客様を展示場内の奥まで引き込むべく、石・タイル張りのスペースを作りました。
そして流行の庭木を中心とした植栽を施し、庭木を「選ぶ」展示を心がけています。
そして今年。
当然、おカネがかかります。
いわゆる「設備投資」です。
かけられるおカネには限度があります。
また、「設備投資」は元を取らねばやらない方がよほどマシです。
ここには大きなリスクとコストが存在します。
そして、この業界はそのリスクとコストを避けて通ってきた業界です。
それをしなくてもメシが食えたからですね。
しかしそれ故に、この業界で地域ナンバーワン店になれる大きなチャンスがあるとも言える。
この「設備投資」はチャンスに対する大きな挑戦です。
正直、恐さも感じながらやっています。おカネの責任は全て私が負っているのですから。
しかし、お客様のニーズを信じれば必ず花開くと信じて挑戦を続けたいと思います。
リーフユニティの植田です。
目下、当社営業担当のIさんが絶好調です。
今月の着工物件も立て続けですし、見積り依頼の方もひっきりなし。
私に負けじと(!?)夜遅くまでやってくれています。
昨年秋ごろは不調でしたが、その時から蒔きつづけた種がどんどん芽吹き、そして実になってきましたね。
波があるのは当然ながら、その波がどんどん高くなっています。
1年前から較べると、Iさんの売上は完全に一回り大きい売上となりそうです。
もちろん他の担当者の刺激にもなってくるし、切磋琢磨していくことも重要です。
当然、結果を出した者には強く報いていく用意があります。
また、皆が売上を上げられるよう私も目一杯動きますね。
良い流れが続いています。
次は春のフェア、営業担当諸君の腕の見せ所ですよ!