ガーデンショップ社長の東奔西走日記

スタッフに配って記入をお願いしていた「幸福を導く自己申告シート」、みんなが提出してくれました!
これは
もっと前からすれば良かった~
と、思いました!
そもそも、何故今のタイミングでできたのかと言うと
年初に配布した経営指針書の「単年度経営方針」に書いたから
なんです。
3月に記入、4月に面談と書いてあります。
こうやって日付を入れて宣言するからこそ実行できる。突然の思いつきで良い取り組みができることもあるかも知れませんが、そう簡単には行きません。
「やると決めた」から出来たんですね。
今年初めて経営指針書を作成したのですが、これは本当に素晴らしいです。
そして今回の自己申告シートの内容。
スタッフみんな、本当に色んなこと考えてくれてるんです!
でも、なかなか普段面と向かって話しにくいこともあるんですよね。個別面談もこれまで年2回行っていたのですが、面談の場でいきなり質問しても即答できないこともありますから。
「仕事をする上で大切にしていることは何ですか?」
なんて質問、いきなり訊いても
「え?」
ってなりますもんね(笑)。
「ウチの会社、こんな風にしていきたい!と思うことを書いてください。」
この質問にも、ポジティブな内容をしっかりと考えてくれました!
こうやって紙に書くことによって、「考える」という一つの機会にもなります。
これも、大きな効果です。
さあ、個別面談も楽しみですね!
これが採用サイトだ!
↓
さて、いよいよ
当ブログ3000本投稿に向けてカウントダウンとなりました!
この投稿が2991本目です。
3000本投稿まで、あと9本。
2月に入って不振(?)に陥って思わぬ足踏みとなりましたが、何とか4月には達成できそうですね(^^)
ブログに関しては色々な事を書き続けてきましたし、色んな想いもあります。
そんな中で絶対に守るべきことは
「続ける」
という事。
経営理念である「継続が幸福を導く」を体現するためです。
決めたことを続ける、これができないで何が実現できますか?
やめてもいいんです。ただし、やめるときは「やめる」と宣言してやめます。
ちなみに私はフェイスブックはあまり投稿しません。ツイッターはやったこともありません。
ブログは過去の流行りは過ぎ去ったようですが、私はビジネスに関しては絶対にブログの方がいいと思っています。
見知らぬ、または長く会っていない貴方に想いをお伝えすることができるからです。
ですので、ブログ一本やりで続けてきました。
確かにツイッターやフェイスブックに移行されていった方々も多いと思いますが
ブログを続けている人、かなり少ないです。
否定するわけではありませんが、完全なSEO対策としてブログを量産されている会社さんはありますが…。
私はそうではなく、想いを発信するために書き続けています。
「発信力」
これ、ビジネスの世界ではとても大事です。想いを発信することは、経営者のとても大事な仕事です。その中でブログは有効なツールだと思っています。
ブログに代わる何かが登場する時まで
どこまでも続けてまいります…!
これが採用サイトだ!
↓
春めいてきましたね~(^^)
暑さ寒さも彼岸まで、ですからね!
春めくにつれ、リーフユニティ展示場へのご来店が増えてきています。今日も植栽等のご相談にお越しいただいていたとのこと。
さて、そこで!
植木をお探しの皆様へのお知らせです!
在庫商品の品ぞろえの方も、ドドンと仕入を行っておりまして
お探しいただくのにベストなシーズンとなってまいりました。
そして、そのピークとなる4月に
植木市を行います!
4月16日、17日の両日に「リビングガーデンフェスタ」を当店にて行うのですが
その目玉企画の一つは春の植木市、なんです!
価格やサービスもさることながら
今回初めての取り組みをいたします。
私め、植田による「場内植木解説ツアー」
4月17日 11:00~
大決定です!!
値打ちこくのもどうかと思うのですが
現在、植田は新規ご来店のお客様をご担当する事がございません。
がっ!
フェアばかりは目いっぱい担当いたします。
そしてそして
植栽デザイナーとしては一生現役でやるつもりでございまして
このイベントを企画いたしました。
その時間お越しのお客様皆様を私がご案内して、植木の特徴・見どころ・使い方・お買い得商品などをガッツリと説明させていただこうという訳です。
私の植木の話を聞いてやろうと言う方
どうぞ17日11時にお越しくださいませ。
ご案内後、個別相談も承ります。
さあ、面白くなってきましたよ~!
よろしくお願いします!
これが採用サイトだ!
↓
大阪進出も掲げながら
実は奈良県内の基盤を固めることに、これまた色々と計画しているところです。
さすがに詳しく書けないのですけど…
営業戦略って、考えているとなかなか楽しいですね~。
正直、これまでアクセルを踏む必要もないまま
自然とスピードが上がってきた、という感じでした。
しかしスピードアップとともに色々な課題とも直面し、そして経営リスクや外部環境、将来への展望を考えたときに
ブレーキを踏むべき部分があり、今がそのタイミングだと判断しました。
そして、改めてアクセルを踏みこむ準備をしています。
それが
とても楽しいわけですね(^^)
まだまだこれからなんですけど
色々な場で学んできたことを、実践できる。
企画・立案は私のビジネススキルの中でも真骨頂と言える部分。これを全開放して臨みます。そして、それを支えてくれるスタッフの体制がどんどん整ってきているのです。
あんなことも、こんなことも、やってみたい事がたくさんあります。
これらを徹底的に実践したら、一体どこまでの成果があるのか…?
本当に楽しみで仕方ないんです!
そのために今は
準備です!
これが採用サイトだ!
↓
先日、和歌山県にあるタカショーさんの本社に行ってきました。
タカショーさんはエクステリアのメーカーさんですが、アルミサッシ系のメーカーではなく和歌山発のベンチャー企業から樹脂製竹垣を足掛かりにガーデン・メーカーとして大きく成長された会社です。
業界の中でも独自のポジションを占められてます。
そんなタカショーさんの新商品開発は、まさに独自性に溢れています。
例えば、ライティングという分野に注力されて10年近くになろうかと思いますが
他メーカーは軒並み電気会社のOEMというスタイルであるのに対して、タカショーさんは電気会社を自社で持っておられるのです。
そして、徹底的にガーデン&エクステリアの分野に特化した商品を作り続けている。
大手電機メーカーもエクステリアは取扱いされますが、やはりそこは片手間感が出てしまう。またOEMで取るエクステリアメーカーさんも片手間感が出てしまうのですね。
自社開発で大手メーカーに勝負を挑んできたわけですから、技術・開発においては困難も多かったと思うのですが
特化して積み重ねてこられた成果は既に着実にあり、どこかで爆発的にシェアを取るのではないかな、と感じています。
その他のエクステリア商品についても
まさに一点突破、というような商品展開です。
一般的な商品ではなく、他社が余り注力しない分野で自社が優位性を持てる分野に集中しています。
これは、まさにランチェスター戦略。
エバーアートボードという商品群があるのですが、全く市場になかった素材をエクステリアの世界に持ち込まれました。
簡単に言えば、サイディングボードのようなものです。
正直、当社ではまだまだ使っていません。しかし話を聞いていると、この商品群はこれからのエクステリアの世界で大きなカテゴリーを占めるようになるようにも感じてきています。
これらの挑戦、そして継続。
もちろんタカショーの高岡社長さんの想い、意志によるものなのでしょう。
1代で上場企業を育てあげられた方です。
私も色々な意味で学ばせていただいています。
そして商品説明を聞いているうちに
どうやって、この内容を自社へフィードバックしたらいいのか…?
新商品というよりも、様々な商品知識や施工その他の社員教育はどうやっていったらいいのか…?
など
やはり経営者としての視点で学ばせていただいた素晴らしい機会となりました。
当日お世話になった社員の皆様
ありがとうございました!
これが採用サイトだ!
↓
昨日は朝から木津川市・城山台の現場に走り
続いての現場が
名張市・すずらん台。
木津川市~名張市
この移動の道筋、可能な方はイメージしていただきたいんですが…
城山台から木津川沿いに降り、そして国道163号線を走ります。
道沿いの木津川のゆったりとした流れの景色がいいんですね。
奈良県には海がないですから、海を見ると「おお~っ!」というリアクションが出るんですが
海がないという事は河口から遠いので、川も大きな川が少ないんですね。
ですから大きな川の景色にも結構癒されるんです。
そして163号は信号も少なくスイスイと走れます。
そんなドライブをひとしきり楽しみつつ、途中で163号を離れて山の方へ名張方面へと進みます。
ゴルフ場なども点在する、これまた自然豊かなエリアです。
名阪国道の治田インターを過ぎて名張へと降りて行くのですが、目的地のすずらん台は名張の市街地から少し離れたところです。
すずらん台は一大住宅団地なのですが、旧青山町の手前という言わば名張の奥座敷。
ですから市街地を通らずにスイスイと走っていくことができました。
この京都から三重への移動、実は途中で一部奈良県の隅っこを横切っているのですが
県内を駆けずり回っている普段とは、ちょっと違うドライブとなりました。
車の運転時間を減らす事は私にとって喫緊の課題なんですけど
たまには、こんなのも悪くないかな~という感じで
癒されました!
今日も頑張ります。
これが採用サイトだ!
↓
4月16日~17日
リビングガーデンフェスタ ’16
開催します!
チラシを折り込んでのフェア開催は
今年でなんと12年目という事になります…!
はじめてフェアを開催したのが11年前となる2005年。
正直、その時は営業上切羽詰っての行ったものでした。
初めてリーフユニティの名前を世に出し
イベント運営そのものも全く初めての中で開催さいた11年前のフェアは
結果、大成功でした。
そこから紆余曲折。
様々な取り組みを重ね、進化もしつつ
チラシ反響率の低下も感じたり
会社の成長とともにフェアの位置づけも相対的に変化してきて
何か後退してきてしまった部分もあり
今年は何か、転換点にしていかねばならないと考えています。
過去、完全に私一人で行ってきたフェア企画を今年は女性スタッフ二人に関わってもらうこととしました。
チラシのデザインも、彼女たちの感性が入ってここ数年と少し違ったレイアウトになりそうです。
そして彼女たちと話している中で、私自身もアイデアが研ぎ澄まされてくるんですね。
新たなイベント企画も打ち出していく予定です。
そして何より
継続
この言葉を何よりも大切に考えたいと思います。
地域密着営業は口で言うほど簡単なものでは決してありません。
決まったエリアに11年連続チラシを折り込んでも、実はまだまだ及んでいないのです。
ですが「継続が幸福を導く」の理念実現のために、まだまだ続けていかないといけないのです。
気持ち新たに
チャレンジしていきます!
これが採用サイトだ!
↓
さて、昨日は大阪の地に行ってまいりました。
大阪府下の案件の商談のためです。
昨年に将来の大阪進出計画を公表し、そして年頭に配布した中期ヴィジョンに日付まで入れて計画を確定させました。
考えているだけでなく公言することによって、言わば退路を断ったわけです。
言うまでもなく大阪進出計画、これは簡単な話ではありません。
具体的な計画も、全くこれからです。
しかし、公言することによって何かが動き出しました。
ある人に進出予定エリアを案内していただくことができ、おぼろげながら形が見えてきました。
ある人に計画をお話したところ、早速にご協力に快諾いただけました。
少しづつですが線が見えてきて、色が入ってきました。
そして昨日の案件、これは何もお話もしていなかった方から突然ご連絡をいただいての動き。
「え?私の話聞いてました?」というような素晴らしいタイミング。
偶然と言えば偶然なのですが、敢えてここは何かの必然があったと信じたいと思います。
想い、そして発信する。
発信したからこそ、何かがどこかで繋がったのだと思います。
見ている先は10年後、20年後です。
全ての判断基準は理念である「継続が幸福を導く」です。
そのための大阪進出。
やりとげてみせます!
これが採用サイトだ!
↓