ガーデンショップ社長の東奔西走日記

4月。
昨年4月に高校を出て新卒採用での入社となった二人が、入社1年を無事迎えてくれました。
実は同じ高校出身の同級生である二人。
一人は植木・造園系中心に、そして一人は重機、そしてエクステリア系などの経験も積んでくれて
少し違った分野でやってもらいながらも、時折一緒になって仲良く切磋琢磨してくれています。
現場ではよく頑張り、そして前向きに技術を身に付けようとする姿勢があり
素直で感謝もできる素晴らしい人間性。
ベテランの先輩職人さんたちも、二人の事を口を揃えて絶賛してくれています。
彼ら二人が一年間続けてくれて、私も本当に嬉しい。
これからの職人不足も見込まれる中で、彼ら二人の存在は何か希望を感じさせてくれます。
今、19歳の二人。
ご飯を食べに連れていくと、とにかくよく食べます。
今年揃って20歳になったときに、一緒にお酒を呑めるのが楽しみで仕方がないです(笑)。
ただ、残念だったのが
この4月に彼らの後輩を迎えてやれなかった事。
全産業的に人手不足の中、私もそうだったように新卒採用に目を向ける会社が増え求人数はどんどん増えてきています。
高校の採用担当の先生も、そうおっしゃってました。
昨年も、むしろ前年以上にスムーズに求人・採用活動を行ったのですが
見学が一件あっただけで応募がありませんでした…。
採用の場での発信力、というものを考える必要があるとともに
昨年、よくぞ二人が来てくれたことだなあ、と感謝しています。
昨年は、ある高校の高二生のインターンシップの受け入れもありました。
今年彼らが応募してくれたら嬉しいのですが、今後はインターン受け入れも含めて先を見据えた新卒採用活動の「型」を作っていかなければなりません。
そして来年の4月には、また元気な新入社員を迎えて昨年入社の二人を先輩の教育係にしたいと思います。
さらに、その先には
大卒の新卒採用という大きな目標、そしてハードルがあります。
このステージに昇ることができるのは、まだ先になります。
しかし私にとっては絶対に昇らねばならないステージです。
しっかりと先を見据えて
頑張ります。
ブログ3000本投稿まで、あと5本!
これが採用サイトだ!
↓
展示場のリニューアルを行いました!
今回は「和の空間」を作りました。
うん、いい雰囲気ですね~。
石と植物の組み合わせ、そしてそれらが竹垣を背景にすることによって一気に心安らぐ空間になる。
展示場のリニューアルは毎年少しづつ行っています。
と、言うのも
弊社展示場は、と~っても広いのです!
ですので、整備すると言ってもコストがかかるので一気に作ることができません。
少しづつ…やっているところです。
ですので、毎年所々がよくなってきているんですね。
そして、これからも磨き上げていくつもりです。
この展示場は弊社の強みの一つであり、滅多なことで同業他社さんに真似のできない部分でもあります。
経営のステージとともに、展示場のステージも昇っていきたいと思います。
これが採用サイトだ!
↓
スタッフに配って記入をお願いしていた「幸福を導く自己申告シート」、みんなが提出してくれました!
これは
もっと前からすれば良かった~
と、思いました!
そもそも、何故今のタイミングでできたのかと言うと
年初に配布した経営指針書の「単年度経営方針」に書いたから
なんです。
3月に記入、4月に面談と書いてあります。
こうやって日付を入れて宣言するからこそ実行できる。突然の思いつきで良い取り組みができることもあるかも知れませんが、そう簡単には行きません。
「やると決めた」から出来たんですね。
今年初めて経営指針書を作成したのですが、これは本当に素晴らしいです。
そして今回の自己申告シートの内容。
スタッフみんな、本当に色んなこと考えてくれてるんです!
でも、なかなか普段面と向かって話しにくいこともあるんですよね。個別面談もこれまで年2回行っていたのですが、面談の場でいきなり質問しても即答できないこともありますから。
「仕事をする上で大切にしていることは何ですか?」
なんて質問、いきなり訊いても
「え?」
ってなりますもんね(笑)。
「ウチの会社、こんな風にしていきたい!と思うことを書いてください。」
この質問にも、ポジティブな内容をしっかりと考えてくれました!
こうやって紙に書くことによって、「考える」という一つの機会にもなります。
これも、大きな効果です。
さあ、個別面談も楽しみですね!
これが採用サイトだ!
↓
さて、いよいよ
当ブログ3000本投稿に向けてカウントダウンとなりました!
この投稿が2991本目です。
3000本投稿まで、あと9本。
2月に入って不振(?)に陥って思わぬ足踏みとなりましたが、何とか4月には達成できそうですね(^^)
ブログに関しては色々な事を書き続けてきましたし、色んな想いもあります。
そんな中で絶対に守るべきことは
「続ける」
という事。
経営理念である「継続が幸福を導く」を体現するためです。
決めたことを続ける、これができないで何が実現できますか?
やめてもいいんです。ただし、やめるときは「やめる」と宣言してやめます。
ちなみに私はフェイスブックはあまり投稿しません。ツイッターはやったこともありません。
ブログは過去の流行りは過ぎ去ったようですが、私はビジネスに関しては絶対にブログの方がいいと思っています。
見知らぬ、または長く会っていない貴方に想いをお伝えすることができるからです。
ですので、ブログ一本やりで続けてきました。
確かにツイッターやフェイスブックに移行されていった方々も多いと思いますが
ブログを続けている人、かなり少ないです。
否定するわけではありませんが、完全なSEO対策としてブログを量産されている会社さんはありますが…。
私はそうではなく、想いを発信するために書き続けています。
「発信力」
これ、ビジネスの世界ではとても大事です。想いを発信することは、経営者のとても大事な仕事です。その中でブログは有効なツールだと思っています。
ブログに代わる何かが登場する時まで
どこまでも続けてまいります…!
これが採用サイトだ!
↓
春めいてきましたね~(^^)
暑さ寒さも彼岸まで、ですからね!
春めくにつれ、リーフユニティ展示場へのご来店が増えてきています。今日も植栽等のご相談にお越しいただいていたとのこと。
さて、そこで!
植木をお探しの皆様へのお知らせです!
在庫商品の品ぞろえの方も、ドドンと仕入を行っておりまして
お探しいただくのにベストなシーズンとなってまいりました。
そして、そのピークとなる4月に
植木市を行います!
4月16日、17日の両日に「リビングガーデンフェスタ」を当店にて行うのですが
その目玉企画の一つは春の植木市、なんです!
価格やサービスもさることながら
今回初めての取り組みをいたします。
私め、植田による「場内植木解説ツアー」
4月17日 11:00~
大決定です!!
値打ちこくのもどうかと思うのですが
現在、植田は新規ご来店のお客様をご担当する事がございません。
がっ!
フェアばかりは目いっぱい担当いたします。
そしてそして
植栽デザイナーとしては一生現役でやるつもりでございまして
このイベントを企画いたしました。
その時間お越しのお客様皆様を私がご案内して、植木の特徴・見どころ・使い方・お買い得商品などをガッツリと説明させていただこうという訳です。
私の植木の話を聞いてやろうと言う方
どうぞ17日11時にお越しくださいませ。
ご案内後、個別相談も承ります。
さあ、面白くなってきましたよ~!
よろしくお願いします!
これが採用サイトだ!
↓
大阪進出も掲げながら
実は奈良県内の基盤を固めることに、これまた色々と計画しているところです。
さすがに詳しく書けないのですけど…
営業戦略って、考えているとなかなか楽しいですね~。
正直、これまでアクセルを踏む必要もないまま
自然とスピードが上がってきた、という感じでした。
しかしスピードアップとともに色々な課題とも直面し、そして経営リスクや外部環境、将来への展望を考えたときに
ブレーキを踏むべき部分があり、今がそのタイミングだと判断しました。
そして、改めてアクセルを踏みこむ準備をしています。
それが
とても楽しいわけですね(^^)
まだまだこれからなんですけど
色々な場で学んできたことを、実践できる。
企画・立案は私のビジネススキルの中でも真骨頂と言える部分。これを全開放して臨みます。そして、それを支えてくれるスタッフの体制がどんどん整ってきているのです。
あんなことも、こんなことも、やってみたい事がたくさんあります。
これらを徹底的に実践したら、一体どこまでの成果があるのか…?
本当に楽しみで仕方ないんです!
そのために今は
準備です!
これが採用サイトだ!
↓
先日、和歌山県にあるタカショーさんの本社に行ってきました。
タカショーさんはエクステリアのメーカーさんですが、アルミサッシ系のメーカーではなく和歌山発のベンチャー企業から樹脂製竹垣を足掛かりにガーデン・メーカーとして大きく成長された会社です。
業界の中でも独自のポジションを占められてます。
そんなタカショーさんの新商品開発は、まさに独自性に溢れています。
例えば、ライティングという分野に注力されて10年近くになろうかと思いますが
他メーカーは軒並み電気会社のOEMというスタイルであるのに対して、タカショーさんは電気会社を自社で持っておられるのです。
そして、徹底的にガーデン&エクステリアの分野に特化した商品を作り続けている。
大手電機メーカーもエクステリアは取扱いされますが、やはりそこは片手間感が出てしまう。またOEMで取るエクステリアメーカーさんも片手間感が出てしまうのですね。
自社開発で大手メーカーに勝負を挑んできたわけですから、技術・開発においては困難も多かったと思うのですが
特化して積み重ねてこられた成果は既に着実にあり、どこかで爆発的にシェアを取るのではないかな、と感じています。
その他のエクステリア商品についても
まさに一点突破、というような商品展開です。
一般的な商品ではなく、他社が余り注力しない分野で自社が優位性を持てる分野に集中しています。
これは、まさにランチェスター戦略。
エバーアートボードという商品群があるのですが、全く市場になかった素材をエクステリアの世界に持ち込まれました。
簡単に言えば、サイディングボードのようなものです。
正直、当社ではまだまだ使っていません。しかし話を聞いていると、この商品群はこれからのエクステリアの世界で大きなカテゴリーを占めるようになるようにも感じてきています。
これらの挑戦、そして継続。
もちろんタカショーの高岡社長さんの想い、意志によるものなのでしょう。
1代で上場企業を育てあげられた方です。
私も色々な意味で学ばせていただいています。
そして商品説明を聞いているうちに
どうやって、この内容を自社へフィードバックしたらいいのか…?
新商品というよりも、様々な商品知識や施工その他の社員教育はどうやっていったらいいのか…?
など
やはり経営者としての視点で学ばせていただいた素晴らしい機会となりました。
当日お世話になった社員の皆様
ありがとうございました!
これが採用サイトだ!
↓