ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

さて

 

昨日書いた経緯があって、期せずして優先順位が少し上がった当ブログです(笑)

 

 

 

毎日書きます。

 

 

多分。

 

 

毎日…くらいにしときましょうかね(笑)

 

 

 

ブログって本当は毎日書かなくてもいいと思うのですが、経営者仲間が張り切って毎日書くって言ってるんで負けじと書きます。

 

 

 

 

 

さて、昨日はスタッフと打ち合わせ同行しました。

 

 

ありがたい事に御契約が決定し、そして工事着工の日程も定めました。

 

 

 

店頭での受付に始まり、初回ヒアリング・現場調査から何度も打ち合わせを重ねました。打ち合わせは完全に私が行ったのですが全ての回にアシスタントのスタッフを同行しました。

 

 

 

アシスタントにプランも考えてもらったりしていたのですが、その中で色々と悩んだりもあったようです。

 

 

しかし、それらも乗り越えて今回は彼女にとって貴重な経験になったと思います。成長のきっかけにしてくれると嬉しいです。

 

 

 

人を育てる。

 

 

 

簡単な事じゃありません。

 

例えば私がマンツーマンで育てる、なんて幾らもできません。

 

 

形式的な研修とか…さほど効果がないことはよく知っています。

 

 

 

と、いう事は人が育つ会社、社風にしなければいけない。

 

ますます簡単じゃありませんね…(^^;

 

 

 

 

ただ、幾らかのヒントはあちこちで見つけました。

 

 

それらが仕組になるように…ちょっと考えてみます。

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(2日目)

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

ブログって

 

一体なんなんでしょうね…?

 

 

 

Facebook、lineが全盛の時代に

 

一時、大流行したブログがどんどん減ってくる流れでした。

 

 

今はホームページのアクセス対策ツールとして位置づけている会社も多くありますが、それらは大抵表面的な情報しか載せられていません。

 

 

 

そんな中、私は一貫してブログを書き続けてきました。

 

想いを込めて。

 

 

 

Facebookは「友達」にしか見られることがありませんし、押し売りのように他人のタイムラインに上がってしまいます。正直、万人受けする内容しか投稿しづらい感じです。綺麗な写真も必須、みたいな。

 

 

lineにいたっては基本私はガラケーなので殆ど使いません。ガラケーだとメールの方が早いですから(^^;

 

 

ところが

 

 

ここに来て、「ブログはじめました」(冷やし中華みたいなノリに聞こえますが(^^))

 

とか

 

「以前は書いていたけど、改めてこれから書きます!」

 

 

 

といった人が周りで数名相次ぎました。

 

 

重なったのは単なる偶然なんでしょうけど、彼らも何かやはりブログならではの部分を感じたのだと思います。

 

Facebookでは伝えられない、その部分です。

 

 

 

私はブログにこだわる理由の一つは

 

 

「まだ見ぬ貴方」や「ずっとお会いしていない貴方」

 

 

へ伝えたいからです。

 

 

これがFacebookで伝えられない一番の部分だと思います。

 

 

 

 

そうは言っても

 

 

「継続」

 

 

という壁があります。

 

 

 

ブログをやっていたけど、やめてしまった人。

 

やめるとも言わず放置されているブログ。

 

 

すごく多いです。

 

 

 

 

しなきゃいけない事ではありません。

 

時間は有限だから。

 

限られた時間の使い方として、優先順位の中で選んで決めたものであるならやればいい。

 

 

 

だから私は優先順位が下がったらブログはやめます。

 

しかし12年間、やめるところまで優先順位が下がることがなかったので今なお続けているんです。

 

 

一時、精神的に書けない時期がありました。

 

その時は「一時休止」宣言をしました。

 

放置だけはしたくなかったから。

 

 

 

 

 

「継続が幸福を導く」

 

 

これが経営理念であり、私自身の座右の銘でもある「継続」、その象徴が当ブログになっている感もあります。

 

 

続ける価値があると思う限り継続します。

 

 

実は最近ブログを復活した経営者仲間が

 

「〇〇日目」というふうにブログに書いていて「植田さんも一緒に書いて競争しましょうよ!」なんて言うもんですから今日から書くことにします。

 

 

え?

 

負けるわけないんですけど!?(笑)

 

 

 

そういう訳で今日からスタートです。

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(1日目)

 

 

 

 

 

 

営業・マーケティング関連のプロジェクト。

 

 

 

始動の時期が近づいてきています…!

 

 

 

しかし実際、先だって動き出している部分もありまして

 

面白い動きが既に出始めていたりもしています。

 

 

 

 

経営者として色んな仕事がありますけど

 

お客様あって初めてのこと。

 

 

 

 

お客様不在の経営もどきになってはならない。

 

 

 

営業・マーケティング、平たく言えば「売り」です。

 

 

 

どちらかと言えば自然体で人のご縁に任せていた部分も多かったのですが

 

ここで敢えて思い切りアクセルを踏み込むつもりなのです。

 

 

 

 

始動に向けてリサーチ、そして準備を進めるなか

 

イメージトレーニングでは既に大成功しか見えなくなくなってきました(笑)。

 

 

 

と、いうか

 

 

これってブルーオーシャン状態なのでは…?

 

 

 

まだまだこれから、さらなるリサーチと準備をブラッシュアップしていきます。

 

それによって、さらに成果、成功確率が上がるんです。

 

 

 

さあ

 

 

 

面白くなってきましたね~!!

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

さて、ここから

 

未来を見据えての一大業務が始まります。

 

 

 

 

新卒採用活動 2016

 

 

です!

 

 

 

 

高卒の新卒採用を一昨年に初めて取り組み

 

結果、昨年4月入社の二人が素晴らしい働きをしてくれるようになってきました。

 

 

 

昨年は職場見学が一名あっただけで、残念ながら応募に至らず。

 

今春は二人の後輩を迎えることができませんでした。

 

一方で高二生のインターンシップなどもあり、今年に期待を繋ぎました。

 

 

 

 

そして今年。

 

 

 

高校生の就職活動というものは、ガッチリとしたルールに縛られていて

 

あらゆる手続きが学校経由となります。

 

 

 

すると、学校の先生がキーマンになったりするわけなんですね。

 

 

 

そういうわけで、昨年以上に取り組みたいと思います。

 

高校訪問です。

 

 

 

今日、早速採用担当の内勤スタッフから各高校へアポを取ってもらいました。

 

過去2年間の取り組みから、さらなるブラッシュアップです。

 

 

 

職人のなり手がどんどん減っていく時代になります。

 

そんな中で自社の成長を思い描いています。

 

 

世代交代、そして更なる成長のために絶対に若い力が必要です。

 

 

 

新たなご縁に期待して…

 

 

 

採用活動、スタートです!!

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

昨日から産休・育休明けのスタッフが復帰!

 

 

だったのですが

 

 

初日から子供さんが発熱…てなことで来週から仕切り直しになりました(^^;

 

 

 

いいんです!

 

 

昨日、ちょっと仕事の頭数としてアテにしていた設計チームは苦労もあったと思いますが

 

会社としてはオッケーなんです!

 

 

 

家業から一回り大きくなった会社にとって、大切なのは「人」。

 

このステージで経営者は七転八倒することになります。

 

 

 

 

ここで「採用」という壁が立ちはばかります。

 

 

直近で言うと

 

 

 

有効求人倍率1.36倍

 

24年7ヵ月ぶりの水準とのこと。

 

 

 

これは指標としては景気が良い事を示していますが

 

我々の立場から言うと厳しい数字です。

 

 

 

我々のような小さな会社にとって採用というのは相当に難しいことなんです。

 

 

 

どの会社でも優秀な人材が欲しい。

 

 

 

同業他社との競争では、競争相手も限られています。

 

しかし、採用となると大企業さえもが競争相手になります。

 

 

以前、産休に入るスタッフの補充のため派遣会社さんに依頼をした際に

 

「電話、チンとも鳴りませんねん(笑)」(仲の良い担当者さんなんで、もちろん冗談めかしての口調ですが)

 

という状況でした。

 

 

求人広告を出しても応募なし、とか普通にありました。

 

 

 

応募さえない、これが地方零細企業の現状です。

 

しかも、高いスキルを求められる仕事です。簡単な仕事ではありません。

 

 

 

今、弊社には産休・育休を経て復帰してくれた女性スタッフが4人います。プラス、もう一人入社してくれた女性スタッフを加えて5人の「働くママ」が在籍してくれています。

 

 

彼女たちが産休に入る際は、様々な苦労と会社としての停滞も少しはありました。

 

しかしそれを乗り越えた結果、戻ってきてくれた彼女たちが優秀な能力を存分に発揮してくれています。

 

 

 

「働くママ」は勤めるにあたって大変な場面が多いと思います。

 

時間的な問題が大きいです。

 

 

それゆえ、優秀なのに働く場所が限られてしまいます。

 

 

 

逆に言うと

 

 

我々には、そこにチャンスがある。

 

 

男性で優秀な人間、間違いなく全業種間で取り合いになります。

 

既に奈良を飛び出していることも多いと思います。

 

 

縁もゆかりもない優秀な人が求人に応募して当社に入社してくれる、それはもう奇跡です。

 

正直、今の状況では怖くて求人出せないレベルです(笑)。

 

 

 

しかし、女性は色んな制約もあって入社してくれる望みを持てるように思います。

 

 

 

 

 

ここ数年、産休・育休明けのスタッフが戻ってきてくれて

 

その間に縁あって採用したスタッフが成長し

 

 

そして昨日、復職してくれたスタッフを加えて(それが休んだわけですが(笑))

 

 

 

 

ついに、ここ11年で最強と言ってもいい陣容になりました!

 

 

 

未来を描けるメンバーになりました。

 

目先はさほど気にしていません。未来が大事なんです。

 

 

 

「継続が幸福を導く」

 

 

色んな想いがここに入っていて、それを感じることができる流れなんです。

 

 

 

 

 

みんな、戻ってきてくれてありがとう。

 

 

これからが本当に楽しみですね…!!

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

できました~!

 

 

「行動指針」

 

 

です!

 

 

 

 

年初に掲げた経営計画で「6月に行動指針を策定」と明記してありました。

 

 

 

そういうわけで

 

 

6月30日に書き上げました(^^;

 

 

締切ギリギリというのも恥ずかしい話なのですが、逆に言うなれば締切効果とも言えます。自分で設定した締切なので、ヨシとしましょう!

 

 

社内で公表するのが来週になるので、ここで内容は書きませんが

 

なかなか良いものができたのではないかと思います。

 

 

 

それと言うのも

 

 

これって文言、文章ではないんですね。

 

 

これまで実は色んな場面で私が自分の考えとして語り続けてきたことであり

 

そして

 

私が色んなところで学び、そして自分の腹に落ちた内容なんです。

 

 

 

自分がプレイングマネージャーであるからこそ余計に自分の器以上の事は言えませんしスタッフに語ることもできません。

 

 

 

今回、まさに語ることのできる行動指針を15項目掲げました。

 

これらを文書化、そしてもちろん経営指針書に盛り込んでスタッフに語っていきたいと思います。

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

次なる一歩に進みます!

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

  

 

9784062729246_l

 

 

 

 

最近読んだ本です。

 

 

 

 

アサヒビールに追い抜かれたキリンビールが著者の奮闘で巻き返したストーリーなのですが

 

経営者として学ぶべき内容も多くありました。

 

 

中でも

 

 

「受け身ではなく主体的な行動スタイルへの変化。指示待ちスタイルをやめ、自分の頭で考え、行動して、主体的に議論する。」

 

 

大企業がゆえに本社・本部の方針をいかにこなすか、という点に向いていたキリンビールの行動スタイルを大きく変化させた筆者のリーダーシップに大いに学ぶところがありました。

 

 

 

今月、策定を宣言した「行動指針」について目下私は考えを深めています。

 

 

 

筆者のいう「主体的」という言葉は、「7つの習慣」でも「主体的であれ」といわれています。

 

経営者仲間の中では、「主体者」という言葉が使われています。

 

 

 

繰り返し頭にインプットするなかで

 

 

色んな意味で腹に落ちてきたような気がします。

 

 

 

 

行動指針、もう少し作りこんでいきます…!

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

先日、拡大施工店会議というビッグイベントも終え

 

 

 

 

次なる取り組みとして

 

 

営業・マーケティング関連の全社プロジェクト

 

そして

 

人事・労務関連のプロジェクト

 

 

 

こちらを進めてまいります…!

 

 

 

営業・マーケティング関連の方は特に大きなプロジェクトとなります。

 

8月スタートに向けて少しづつ準備は進めてきたのですが、ここからさらに加速していきます。

 

全社体制のプロジェクトですが、まずは総合企画チームにて形を作っていきます。

 

 

 

人事・労務関連の方は私の単独作業。

 

これは一人、じっくりと考えたいと思います。

 

 

 

 

6月も、しっかりと前進します!

 

 

 

 

 

scroll-to-top