ガーデンショップ社長の東奔西走日記

昨日のお話ですが
四日市に行ってきました。
三重県です。
三重県と言えば、県庁所在地が津ですね。
津には2年ほど前に工事に行ったことがあります。
四日市は津と並ぶか、もしくはそれ以上の中心都市になっていますね。
地理的には
「名古屋文化圏」
と申し上げるべきでしょうか。
そう思うと、遠くまで来たなあ~って
感じますね。
現場、ということではないのですが
これから四日市の町に来ることも時折ありそうです。
さっそく、昨日の続きです。
毎年開催されている「都市緑化フェア」が今年は岡山で行われています。
そして、来年は我らがが奈良で行われることになっています。
(来年は平城遷都1300年があって規模も違うので余り話題になってませんが…)
奈良では馬見丘陵公園をメーン会場とするということもあり、リーフユニティも何らかの形で参加・協力していけたらと考えて
います。
そういう訳で、行って参りました。
また、純粋に庭づくりの参考として楽しめるイベントですので皆様にもおススメですよ!
会場はこんなカンジ。
広いのもそうなんですが、展示されている庭園の数が多い!
丹念に見て回ると結構時間もかかります。
そんな中
私がグッと心ひかれた庭園をご紹介します。
いわゆる「枯山水」的な作庭。
京都のお寺なんかでは沢山見られますね。
景石と細かい石と苔。
この組み合わせは常に心を癒してくれるものがあります。
石の組み方は近代的になっています。
水の流れ、そして奥にあるベンチがフォーカルポイントになっています。
この二つのキーワードは本当に効果的です。
今回色々と見て改めて痛感しました。
結構、食い入るように見入ってしまったのがコチラ。
こちらも水、そしてフォーカル、そして「リズム」かな。
こちらも、かなり人が集まっていた人気作品。
これも、フォーカル、そして水。
徹底的にアンチークレンガを用いた作品。
こだわりを感じますね。
まさに「庭師」が造った作品ですね。
石と植物が見事に組み合わされて表現されています。
さて、来年開催の「奈良県」も自治体として出展されていました。
うーん、「せんとくん」はいいんですけど
俺にやらせてくれたらよかったのにコメントしにくいな(苦笑)。
あるお客さん「あ~!これ、なんていったっけ!?え~っと、せ、せんとくん!」
せんとくん、かなりの知名度を獲得しています。
ともあれ、見どころいっぱいのイベントです!
新大阪から岡山まで45分程で結構気軽に行けてしまいます。
色んなお庭を見たい方は一度訪れてみては。
さて、本日は新幹線に乗り込んで
行って参りました。
私としては珍しくおカネと時間を投じた出張です。
行った先は…
岡山!
結構、近いです。
新大阪から50分足らず。
あっと言う間に到着しました。
そして、在来線に乗り換え
目的地に到着!
岡山にも「西大寺」駅があるんですね~。
そう
目下開催中の都市緑化フェア「おかやま花だより」に行ってきたのです。
好い天気でよかった!
そして
行ってよかった!
具体的な紹介はちょっと明日以降に譲りましょう。
内容が多すぎて、書ききれないです。
エクステリア界のビッグイベント、「関西エクステリアフェア」以上に私としては価値があったかな。
私の場合、エクステリア以上にガーデンが好きなんですね。
5月24日までやってます。
おススメのイベントですよ!
午後の予定がキャンセルになり
急遽予定を変えて取引銀行へ行きました。
そう、私が過去お勤めしていた銀行です。
窓口で用事を済ましていると
支店長さんが登場。
応接室に場所を移してしばしお話。
お話好きな支店長さんで、いつも長いこと話し込んでしまいますね。
そんな中
ありがたいお話が一つできました。
何度も何度も書いていますが
本当に温かい古巣なんです。
新緑の吹き始め…
なんとも気持ちのいい季節ですね。
当店の展示場内でも次々と新緑が吹き、春爛漫のムードです。
今はまだ虫もおらず…と言いたいところですが
いました!
毎年のことですが、キンモクセイの新芽を食うヤツがいるんです。
新芽を食いよるもんですから
その一年あまり成長しない感じになってしまいます。
今年もそろそろ出るんちゃうかなーと思っていたところ
やはりいましたね。
先ほど、やっつけてきました。
で、一体この虫なんて名前だっけ?
と思い
ヤホーで調べました(笑)。
マエアカスカシノメイガ
…。
舌噛みそう(笑)。
いかな植木屋とは言え
この名前を覚えている人、どれくらいいるんでしょうねえ???
本日、初めて現場にお邪魔してのお打ち合わせのお客様が3組。
ほぼ御用命頂戴するお言葉をいただいたり
ご期待のお言葉を頂戴したり
お客様と信頼関係が既に出来上がっているのかな、と思うと
大変ありがたい限りです。
経営者ですから、経営的に考えるんですけど
じゃ、どうやって信頼関係ってできるのか?
こちらとしては
正直に仕事をしているつもりですし
会社としても、しっかり継続していけるものを持っているつもりですし
独自のサービスも用意しているつもりです。
しかし、それらも伝わらないと信頼関係は築けない。
こちらから伝えても手前味噌になってしまう。
今日お打合せをしたお客様3組の方々は
どうして信頼関係が築かれていたのか?
言いかえれば
会ったことも相談したこともないお客様に
どうすれば信頼できる業者だと感じていただけるのか?
その答えが重要で
その答えに沿って進んでいくことが最良の道。
実は
それぞれ違った理由があるんだと思います。
大きな学びとともに
少しばかりの手ごたえ。
今日もいい日。
スタッフからも嬉しい報告が続きます。
さ、帰ろ。
22.キッズ用玩具設置
最近はエクステリアショップでもキッズコーナーをつくるお店も増えているようですね。
当社ではキッズコーナーとまでは行きませんが
ささやかながら玩具を取り入れました。
ある程度大きい子供さんは広~い店内を駆け回って遊んでくれるのですが
やはり小さい子供さんは目の届くところで遊べればいいですよね。
続いて
23.TOEX「自然浴deくらす」の垂れ幕設置。
エクステリアのトップメーカー、TOEXに登録されたエンドユーザー向けショップの組織です。
TOEXがココマや暖蘭物語などの自然浴商品を販売するために
販売網たるエクステリアショップのネットワークを作ろう、という訳です。
TOEXは今後テレビコマーシャルなどにも踏み込んでいくようですが
いくらメーカーとして販売を促進しても
「どこに頼んだらいいの?」状態の業界では売れるものも売れないってことですな。
そこで
「自然浴deくらすパートナーズ店へどうぞ!」
と仰っていただくわけです。
今は全く知名度がなく
「当店は自然浴deくらす登録店です!」って言っても
「何それ?」
の世界なんですが
いつか、宣伝文句になっているときが来るかも知れませんね。
そこはTOEXさんの本気度次第だと思います。
まずは今年
何かが起きるかも…!?