ガーデンショップ社長の東奔西走日記

発表します!
リーフユニティ内のカフェ「ぽたりぃ」のエントランスとテラス席の改装工事が明日スタートします。
エントランス部分はナチュラルな石材を中心に用いてより質感の高い雰囲気に生まれ変わります。
またスロープを設置して、ベビーカーの赤ちゃん連れの方にもご利用しやすいように配慮しています。
そしてテラス席にはガーデンラウンジ・ココマが登場。
自然を感じながらティータイムを楽しんでいただける、まさにガーデンラウンジとなります。テラス席はペットもOKで、ゆっくりとお寛ぎいただけます。
エントランスは2月中旬、テラス席は3月上旬に完成予定。
工事期間中はご迷惑をおかけしますが、営業は行っております。
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
明日からのブログで工事のレポートも入れていきますね!
プロ野球のキャンプが2月1日に始まります。
我が阪神タイガースは沖縄・宜野座で一次キャンプを行います。
いいなあ~、沖縄。
数年前、家族で沖縄旅行に行きました。
宿泊したのは「ザ・ブセナテラス」というホテルでした。
沖縄サミットが行われたという、このホテル。
沖縄旅行へ行くなら絶対にブセナ。
行く前は散々迷ってブセナに決めましたけど、今後はブセナ以外には行くつもりはありません。
館内に入るなり、感動。
こんなロビー、他にあるんだろうか。
部屋からのオーシャンビュー。
気軽に行けるプールとプライベートビーチ。
レストランのチョイスもまた楽しい。
これまで色んなホテルや旅館に泊まりましたけど、これほど強烈な思い出のホテルは他にありません。
当時は添い寝で料金もかからなかった子供たちも大きくなって
とてもじゃないけど簡単に行けなくなりました。
でもいつか
また行きたい。
ブセナに泊まって阪神のキャンプに行ったりなんかできたら最高なんですが…
この点は家族の猛反対が予想され
実現しないでしょうな(笑)。
春のフェアに向けて準備を進めています。
今回のテーマが「リビングガーデン」なので、改めてガーデンについて考察しています。
チラシにおいて何を訴えていくべきか?
これを考えていると、これまでの色んな反省点が浮かんできました。
今までのチラシづくりは「商品」のPRに頼っていたのでは?
当社のチラシをご覧になられたことのある方はご存知だと思いますが、ホームセンターや電気屋さん等のチラシとは一線を画し、商品の値段も殆ど入れたことがないんです。
カーポートを売る、テラス屋根を売る、というのなら商品のチラシを作ればいいのですが私たちは敢えて単品セールスをしたいわけではありません。安売り競争をするつもりもありません。
そう考えながらも、チラシづくりのたびに「何か魅力ある商品はないかな」と考えていたりするんですね。
他社と一味違う商品を提案することを重視して考えていました。
確かにガーデンラウンジ・ココマもおしゃれ物置・カンナも魅力あふれる商品です。
ウッドデッキは一番人気の商品となっています。
これらは今回のテーマにあわせてチラシでも紹介していくつもりです。
しかし、それらの商品だけでリビングガーデンが完成する訳ではありません。
大切なことや効果的なことが色々あります。
実際のお庭の提案の中ではお伝えしていることなんですが
それらをチラシの中で語れたらな、と考えています。
効果のほどはわかりませんが
これもチャレンジ。
地域の皆様、もう御覧になられたでしょうか?
昨日、当社のカンバンがあるところに設置されました。
桜井市の方は、よく目にするところです。
デザインは…こんなもんかな。
当社のデザイン事務所ではなく広告会社のデザインなんで、ドンピシャのイメージとまでは行きませんがシンプルにまとめてくれました。
カンバンは一瞬の勝負ですからガチャガチャ書いたらダメですから。
場所は桜井市内のショッピングセンターの駐車場に隣接して見えるところです。
そう言えば、昔こんなテレビCMがありましたね~。
○○○○で会いましょ~♪
○○○○で会いましょ~♪
○○○○で会いましょ~♪
○○○○で~ね~♪
の、ショッピングセンターです。
見かけられたら
「看板見たよ」って教えてくださいね。
先日の予告どおりニュースレターを明日発送します!
今回のメイン記事は寒肥(かんごえ)。
まさに今が施肥のシーズンなので、施肥の方法等を解説いたしました。
作文はブログで相当慣れてしまったので、ちょいと練れば原稿をスイスイと書くことができます。
レイアウトや色使いも良い感じに仕上げてくれました。
発送準備も慣れたもので、テキパキとスタッフがすすめてくれて、あっという間に発送準備OKです。
今後もっと楽しんでいただける内容を目指していきたいと考えています。
個人的な趣味の話も交えながら…
って、趣味なんて無いんですな、これが。
書けるとしたら
「阪神タイガース論」
くらいかな。
OBのお客様、書いてもいいですかあ?
他球団批判はしませんので…。
あと、あまり書きたくないんですけど
(いや、ちょっとキャラ的にね)
「東京ディズニーランド攻略法」
も書けるかも知れないような…。
あ、そうそう
ブログ上で大反響をいただいた
「中島みゆき詐欺事件」
を載せるという手もあるな。
だんだん変な方向になってきてますけど
頑張って書きますんで、よろしくお付き合いくださいませ。
「住宅リフォーム」という分野は結構古くから注目されています。
キッチン・水まわりを中心にニーズが多い。
すなわちマーケットがデカい。
必然、「メーカー」の資金力が強くなります。
奈良でも住宅設備メーカーさんのショールームがあちこちに点在しています。
TOTO、タカラ、クリナップ、松下電工…
対してエクステリアは近畿圏を見渡してようやく2,3箇所ある程度です。
そして住宅リフォームを販売する会社は、というと
大手ハウスメーカー系がひしめき、各ホームセンターも凌ぎを削っていますね。
さらに地域では工務店、電気屋さん、ガス屋さん、水道屋さん、塗装屋さんなどが得意分野を生かしながら住宅リフォームに参戦している状況です。
数も多い激戦区ですし、営業戦略や顧客対策なども一歩先を進んだハイレベルな業界だと思います。
つい最近、結構売れているという新しいトイレのパンフレットを見せてもらいました。思わず欲しくなってしまうほど、そのパンフは上手くできていました。
また、将来のリフォームに向けて家内と話をしました。
私自身に当てはめても住宅リフォームのニーズが沢山あります。
私たちはガーデンリフォームの専門店です。
ガーデンリフォームの感動を少しでも多くの方にお伝えしたいと思っています。
しかし、お客様からすれば室内を中心に様々なリフォームのニーズがあるんですよね。
そんな中で敢えてお庭におカネをかけよう、と決心された方々が私たちのお客様。
これはある意味すごいことです。
その重いご決断と強い想いに応えていかねばならない。
そして一歩進んだ業界でもある住宅リフォームの業界に学ばねばなりません。
そして言わば、キッチンがライバルです。トイレと競争して勝たないとウッドデッキを買ってもらえない(変な例えですが価格帯は近かったりします)。
そして、住宅リフォーム会社がエクステリアを手がけるケースが増えてくることも考えられます。
そんな住宅リフォーム業界からしっかりと学ぶべきことを学んでいきたいと思います。
ちょっと痛い雨。
2月中旬から3月末にかけて相当にハードな工程が見えている中で、できるだけ前倒しを図っているのですが…
逆に雨で押されてしまいました。
こういう動きが要注意です。
先手を打って工程を整理する動きが必要となります。
この3月を乗り切るのが私の腕の見せ所。
2月中に打った手が結果を決めることになる。
とにかく、先手。
さっきも電話で手を一つ打っておきました。
監督も先手ですぞ!
地域の人100人にリーフユニティを語る
29,30人目
偶然でしたが良い御縁でした。
今日確認した現場が
桜井市河西
桜井市茅原
桜井市穴師
でした。
ローカルな地名ですいません。
わが地元、奈良県桜井市。
なんとも地域密着な一日(偶然ですが)。
ですから昼食も市内でいただいていたら
取引会社K社のFさんと偶然会いました。
Fさんが同社の他の担当の方を紹介してくださったのはいいんですが
その瞬間私はハンバーグを口に入れた瞬間でした。
ハンバーグに限らず、おかずを口に入れて間髪をおかず白ご飯を口に入れるのが食事の絶対法則なのに
挨拶されてさすがに白ご飯を口に入れる訳にはいきません。
無念、ハンバーグのみで飲み込んでしまいました。
あ~、もったいない~!
無意味なつぶやきブログで失礼しました。