ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

リーフユニティの植田です。

 

先日完工したY様からアンケートハガキを返送いただきました。春のフェアのお客様です。

 

アンケート事項に「当社で施工いただいたきっかけ、理由」という項目があります。Y様の回答は「チラシを見て」ともう一つ「誠実な対応」と書いていただきました。

 

恐縮です。
Y様、本当にありがとうございます。

 

正直・・・・・、メチャ嬉しい!

 

私が誠実な人間かどうかは別として、お客様の満足の声を聞くのがこんなにありがたいものとは思わなかったです。強い自信になります。貴重な財産にもなります。

 

 

実はこの「お客様の声」のアンケートを始めたのはつい最近なのです。
エンドユーザーに向いてビジネスをしている店であれば当たり前のことかも知れません。業界問わずいろんなホームページを見ても大抵「お客様の声」のコンテンツがあります。

 

しかし、当社には「お客様の声」はありませんでした。
本当の意味でエンドユーザーに向ききれていなかった体質も否定はできません。

 

「お客様の声」は重要かつ販促上も有効だ、と言うのは簡単ですし聞くと当たり前かも知れません。しかし、じっとしていても誰もお客様の声を集めてきてくれる訳ではありません。

 

まずアンケートハガキの作成からスタートです。これが出来たのが昨年の12月ごろでした。質問項目、レイアウト等一つ一つ考え抜きました。そしてハガキを買って印刷。ここまでやるにも結構な労力と時間がかかります。そして発送方法の決定。全てに私自ら指示を出さないと前に行かない状況でした。

 

さて、ハガキと体制が出来上がってもすぐに集まる訳ではありません。金額的にも工期的にもハガキを渡す対象のお客様がわんさかいるわけではないのです。工事完了後、1件づつです。まさに「一歩一歩」。

 

 

ここへきて、少しづつ回収したアンケートが蓄積されてきました。今は何も指示しなくてもお客様にハガキがを渡すしくみが出来ています。

 

ようやく、階段を上り始めることができました。

 

 

Y様の私へのメッセージです。

 

「とても気に入った仕上がりでした。親切に対応くださり、ありがとうございました。」

 

いいえY様、私の方が大感謝なんです。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

昨日のS様に続き、I様の工事が決定です。
お客様とのご縁に感謝ですね。

 

おかげ様で営業担当・植田の営業成績も堅調です。
そして会社全体としても6月も大忙しとなっています。

 

心配なのは梅雨。

 

今年は雨が多いらしいですね。
同業者のある方の感覚では、例年の倍くらい雨が降っているとのこと。

 

厳密な調査ではどうかわかりませんが、今年はちょっと異常なのかも知れません。

 

雨は工程遅れの最大の要因ですから、本当に悩まされます。
お客様にとってみれば工事の途中で作業がストップするのは心配とともに、その期間がやたらと長く感じるのですね。工程というのはお客様満足に関わる重要な問題なのです。

 

 

当社担当へ

 

お客様は我々が思っている以上に工期が延びることに対するストレスが強いですよ。安易に現場を空けることのないように。気の問題も大きいので、コミュニケーションをしっかり取ることによってストレスを和らげることを心がけてください。

 

工期が延びるということは、その工事自体の利益も減っているということです。会社にとっても不利益となることを肝に命じてください。

 

「雨が降るかもしれない」危険予知を怠らないように。工事中に雨が降ることをあらかじめ想定した上で逆算して現在の段取りを考えてください。

 

 

 

これだけ注意するだけで、様々な変化が起こります。
雨に濡れることも多いかとは思いますが、がんばって乗り切りましょう!

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

今日も内容の濃い1日にささやかな満足感を感じています。

 

F様邸 現場にて指示・監督
S様邸 プラン提出、その場で決定!
N様邸 庭木の配達

 

保険会社のH様、ご自宅のフェンス工事依頼
施工職人のN様とご挨拶 心強いメンバー増
F様邸 現場作業応援 土入れ作業
施工職人のM様とご挨拶 心強いメンバー増

 

会社員時代の大学の会に出席 旧交を温める

 

 

こんな1日でした。
今日も前進できたように思います。

 

さあ~、明日も頑張ろう!

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

得意先の業者の集まりで大阪に行ってきました。
懇親会で少しお酒も飲んだので、酔いさましを兼ねてミナミの街を歩いてみました。

 

私は学生時代は京都ですし、そもそも奈良に張り付いた塾講師生活でしたので大阪なんてほとんど縁がありません。会社員時代もほとんどが奈良(1年だけ東京勤務ってのはありましたが)。

 

そして大阪に遊びにいったり買い物にいったりという「文化」が私には存在しません。
道もよくわかりませんし、何処に何があるのかも全く知りません。

 

ですから大した目的もなく本屋にでも行こうかと歩いていただけなのですが、それにしても人の多いこと!それも若者が圧倒的ですね。

 

慣れない光景ですから、ついつい周りの歩いている人に目が行ってしまいます。そして自分を振り返って「俺にはあまり縁のない世界やな。遊んだりお金を使ったりしてる場合やないからなあ。」と感じながら歩きます。

 

また、そうやって改めて闘志を燃やします。

 

「今は遊んでる場合やない。絶対に戦って勝ち残ってみせる。勝ったときにはたまに休んでええもんでも食べに来たるで。そのためには・・・」

 

と、仕事のことで頭が回転を始める。

 

たまに大阪の街を歩くのも悪くない。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

販促チームで新たな取り組みがスタートしました。

 

狙うのはホームセンターには置いていない、外構屋であれば取り扱いは当たり前だが決して店頭販売はしていないものの販売です。

 

ここには絶対にお客様のニーズがあると考えています。また、こちらから提案することによって「へぇ、こんなモノがあるんだなあ」と潜在需要を掘り起こすことができるものです。

 

 

物販でホームセンターと勝負はありえません。勝てる訳がないです。
しかし、庭木は・・・?勝てます。勝てるものもあるのです。

 

また、ただ並べるだけで売れるものでは決してありません。
ここであの言葉。「モノを売るな、体験を売れ!」ですね。

 

そしてお客様がモノを買うには敷居をできるだけ下げる必要もあります。
お客様に質問させているようではダメ。先回りして知りたい情報を提供する。

 

これなら・・・売れるのでは?と思っています。

 

で、それは何か?
ちょっとだけもったいつけて、売り出すとき、また売れたときに報告することにします。

 

さあ、面白くなってきましたよ!

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

今日もありがたいお客様との縁がありました。

 

以前に庭工事のご相談を受けたS様が来店されたのです。

 

現場調査してご希望に沿ってプランを作り、見積りを提出いたしました。
「それじゃ、また連絡しますので」
と言われ、あれから1年。

 

何の連絡もないので、ひょっとしたら他社に取られたかな、もっと営業すべきだったかな、と気になっておりました。また、近隣に行った際に思い出しては前を通ってみたりしました。あれ、何も手がついていないな・・・と確認。じゃあ、熱が冷めてしまったのかなと思っていました。

 

新築と違い、ちょっとしたリフォーム工事はテンションが下がると先送りになることが多いものです。また、お客様にも様々な都合があるため延期となるケースもあります。

 

今回のS様も何か都合があったようです。
ところが1年経った今日、私を訪ねて来ていただきました。
1年前に描いた図面も持参いただきました。私もバッチリ内容を覚えていたのでトントンと話がすすみました。

 

実はそのご近所のF様が今日ご来店いただいていたのです。
F様も約1年前に木をお買い上げいただき、その後時折ご来店いただいているお顔なじみの方です。今日も1本木を買っていただきました。
そのF様がS様に「リーフユニティに行ってくる」というお話をされ、「私たちもこれから行こう」ということになったと言うのです。

 

まさに、「口コミ」

 

こんなに心強いことはありません。
口コミが地域に広がったときは間違いなく地域で1位になれるときです。
そう、地域です。小さな会社で広域展開はありえない。
これからもリーフユニティは地域のお客様のために存在します。

 

F様の言葉がS様のご来店の直接的な理由になったのかどうかは別として、お客様同士で当社の話題が出たのは事実。

 

S様、F様、今日は本当に来て頂いてありがとうございます。
私に少しばかりの自信と手ごたえをいただきました。

 

リーフユニティ、一歩前進です。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

私のブログも300回が見えてきました。
去年の夏に始めてほぼ毎日書いてきています。

 

ここにきて、このブログへの訪問者が少し増えてきました(と言っても知れてるんですけどね)。
皆様、駄文にお付き合いいただきありがとうございます。

 

ブログを始めようと思ったのは、昨夏にお会いしたある住宅リフォーム会社のT社長との出会いがきっかけでした。私と同世代のT社長の書くブログから伝わる想いに引き込まれ、毎日のように読ませていただいていたのです。

 

しかしあまりPRしていないにも関わらず、意外なところで読んでいただいたりするものですね。
時折、ビックリするような人から「ブログ読ませてもらいました」と言われることもあるのです。
インターネットではどこでどう繋がりがあるか分からない。すごい世界です。

 

思い返せば、私も結構人のブログを読ませていただいています。
「お気に入り」に登録しておくとついつい読んでしまうのですね。よく読むのはやはり同じ社長・経営者のブログです。知人のブログも読ませていただいています。なぜか長野県の同業者の方のブログを読んだりもしています。

 

ですから、意外な方にも現在読んでいただいているかも知れませんね。

 

日本全国の全く見知らぬ方に読んでいただけるとしたら・・・それにはもっと自己研鑽が必要ですね。
そして日々が充実していないといけない。いい意味でのプレッシャーにもなります。

 

より多くの方に読んでいただけたら光栄です。

 

 

 

 

 

 

リーフユニティの植田です。

 

F様邸の庭工事着工しました。
いわゆるリフォーム工事です。リフォーム工事は雰囲気がガラッと変わりますので、感動が大きかったりします。F様、乞うご期待ください。

 

春のフェアで私が担当に付かせていただいたお客様です。
私も一営業担当として多くのお客様対応をしましたが、後はM様、I様、T様と残っています。

 

M様は着工準備中、I様とT様は商談中です。
皆様に喜んでいただけるよう、頑張りたいと思います。

 

 

当社には営業担当者が5名います。
皆、それぞれに個性があり、走り回って売り上げを上げてくれています。
今後、売上げの実績により給与や賞与の評価にすべく、管理を始めました(こんな当たり前のこともなされていなかったのですが・・・)。

 

その営業担当別売上げ実績表には、実はプレーヤーとしての私の名前もあります。
私は特定の得意先を持たず、売り上げの内容は店頭接客と官公庁が中心です。

 

昨季は大したことはなかったのですが、実はおかげさまで今期は好調です。
会社として掲げている売上げの目標を達成するためにも、プレーヤーの私が売上げトップになるくらい頑張りたいと思っています。

 

 

 

 

 

scroll-to-top