ガーデンショップ社長の東奔西走日記

リーフユニティの植田です。
最近ありがたい縁が多いです。
お客様もそうですが、取引先や同業者の方との縁もありがたいものです。
さっきまで話をしていたMさんの娘さんが私の教え子であったことがわかりました。
お電話いただいたNさんは「亡くなったお父さんに受けた恩は忘れずにお返ししたい」と仰っていただきました。
ビジネスはお客様のみならず多く人に力を借りてこそできるものだと思います。
「人脈に頼る経営」は既に古いのでしょうが、出会いが多いほど良い話も多くなるものです。
まして、リーフユニティは完全地域密着経営です。
Mさん、Nさんともに地元桜井の人。地元の縁はどこでどう繋がるかわかりません。
今の私にはまだまだ多くの出会いが必要です。
明日も新しいご縁に期待したいですね。
リーフユニティの植田です。
雨が続くようですねえ。おかげでお客様のところへ行く予定が延びてしまいました。
今日はそれ以外は役所関係の業務ばかりでした。
役所関係の業務はブログに書いても仕方がないので、今日は日記というより自分のことを少しばかり書いてみたいと思います。
私はいわゆる文科系です。
スポーツは全くやりません。小学校のときにちょこっと剣道をしたことがあるくらいです。
野球を見るのは大好きですが、やるのは無縁。ソフトボールですら監督希望です。
勉強は得意なほうです。
人には「何でもすぐに覚えられてええなあ」なんて言われることもありますが、暗記力は人並みです。
覚えられるのは、物事の本質を見極めようと自分で考えるクセがついているからだと思います。
「要するに~ということ」「~なイメージやな」と考えることによって自分のものとなります。字面だけ眺めても覚えられません。また、考える際には「~ちゃうかな」「~考えたらどうやろう」と仮説をたくさん考えるようにします。それがスッと当てはまるのが発見であり理解であるのです。
仕事のスタイルも、徹底的に考えて動くというスタイルです。
学生時代に稲田塾というところで講師をしていたときからそうでした。どうすれば生徒の学力が上がるのかを追求して教材・カリキュラム・宿題等の出し方・小テストのやり方・イベントの打ち方などを磨き上げていくというキャラの先生でした。常に新しい方法を模索し続けました。
今は社長として考えることが滅茶苦茶にたくさんあります。そんな中で出入りする情報もおびただしい量です。
必要な情報、重要な情報を的確に把握して行動に変えていくことにより、ビジネスでは成果をあげることができます。「こうやったらええんちゃうか」「試しに~してみよう」と考えるのは先ほどの勉強のときと相通じるものがあるような気がします。
案外、世の中の小さな会社の社長は思案も行動も少ないのが本当のところです。
たかが私が言うのもどうかと思いますが、建設業という業界は特にそうなのです。
逆に言うと、行動が結果につながりやすい。
高校生までは、勉強はできるけど大して目立った奴でもありませんでした。何も行動していなかったんでしょうね。
しかし、仕事となると考えて行動し、思ったことは堂々と発言できました。そうするにより目立ちました。
えらい違いです。
思い返せば不思議な気がしますね。
リーフユニティの植田です。
今日は植木市の日・・・なんですけど、殆ど仕入れはありませんでした。
落葉樹の移植については、そろそろ厳しいシーズンに入ってきます。
春に花が咲く多くの植木はかなり一巡しました。
どこの植木の売店でも店頭来店がだんだんと減ってきます。
需要に合わせて供給も減ってくるようになっていて、市に出てくる数・種類自体が減ってくるのです。
そんなことで植木の仕入れもひと段落となります。
実はもう一つの理由として・・・午後一番から打ち合わせが入ったため、市から離れざるを得なかったのです。
結局、今日の仕入れは2本だけとなりました。
そして植木のシーズンは梅雨まで、といったところですので、夏場は休みに入ります。
今は、来シーズンを見据えています。
リーフユニティのこだわりの一つ、一本のシンボルツリーへのこだわり。
もっともっとお客様の期待に応えるべく、できることが一杯残っています。
さらに選びやすい、売り場のレイアウト改善。
「シンボルツリーの選び方ガイド」なんてのも作成したいです。
更なる高い目標を掲げて頑張ります。
リーフユニティの植田です。
ホームページ作成の素材としての写真撮影等を行いました。
NNAの永野様、またご協力いただいた方々、ありがとうございました。
いよいよ、です。
目標は7月UP。
あっ、日が変わってしまったっ!
リーフユニティの植田です。
今日は母の日です。
当店内の花木らんどでは1年で最も忙しい1日でした。
駐車場も満杯状態だった・・・らしいです。
と言うのも、当社の得意先のハウスメーカーさんの工場見学会がありまして、肝心な日でしたが終日出張となったのです。
肝心な日だけに欠席しようかとも思ったんですが、「迷ったときは前に出ろ」の言葉どおり行くことにしました。「行き帰りのバスで眠るのもいいかな」という下心があったことも白状しておきますが・・・。
そして今日、行ってきてよかった!
一言で言えば
「すごい!!」
です。
そういえば小学校の遠足で新日鉄かどこかの製鉄の工場に行ったことがあります。正直あまり覚えていません。しかし今日は子供のときには感じることがなかった驚きと感動がありました。経営者になった今だからこそ感じられた部分も大いにあると思います。
製造業であればある種当然の工場の光景なのかも知れません。
しかし、我々にとっての「工場」とも言うべき工事現場にはないものが一杯あるのです。
技術、省力化、改善、啓蒙。
こんなものが至るところに散りばめられているのです。
我々の工事現場はこのままでいいのか?
施工効率の工夫を考え続けているのか?
必要な投資はなされているのか?
とにかくカイゼンの意識があるのか?
技術革新はないのか?
これを深く考えさせられた1日でした。
それだけでもなく、色んな人との出会いやコミュニケーションもありました。
やはり動けば動くほど新たな出会いや発見があるものです。
という、良い1日でした。
リーフユニティの植田です。
「コミュニケーションが大事だ」なんて言うと当たり前のことを言うな、と突っ込まれそうですね。
第3者的立場としては当たり前なんですけど、当事者となると当たり前のことが当たり前でなくなることは往々にして起こりえます。
冒頭のことも、最近特に身に染みているのです。ひらたく言えば「電話1本」ってヤツです。電話1本しておけばまるで意思の疎通が違ってくる。
しかし、この電話1本に腰が引ける場合があります。単純に、「電話番号を知らない」そして「電話をしたことがない」「あまり面識がない」「時間的にちょっと・・・」など。最も危険なのが、「都合が悪いことなので言いにくい」コレですね。
ついつい自分の都合でできない理由を並べてしまう。自分の中でできない理由を正当化してしまうので、無意識になってしまう場合もある。「まあ、いいか」という究極の先送りの言葉もある。
私は「電話しようかな、どうしようかな」と迷ったら最後は必ずかけます。
大抵、「かけて良かった」となります。間違いないです。
星野前阪神監督の名言があります。
「迷ったときは前に出ろ」
しかし肝心なのは、「迷わないとき」に落とし穴が潜んでいるということです。迷わずにできない理由を作ってしまうときがあるからです。
それについては私もまだまだ甘いかもしれません。
「迷わず前に出ろ」とすべきかも知れませんね。
リーフユニティの植田です。
H様邸和風庭園工事のメインイベント、植栽工事の様子です。
門の横にメインとなるマキの木を立て込んでいます。
最近は和風庭園がめっきり少なくなりましたね。
もちろん、住宅スタイルの変化によるものです。
家そのものが洋風なものが主流となり、必然庭も洋風の「ガーデン」に傾いてきました。
当社の取り扱いも圧倒的に洋風が多いです。
樹木も洋風に合うもの、ということで最近はマキを仕入れることも滅多とありません。
マキを買っていただくのも結構久しぶりです。良い木ですから、良い嫁ぎ先が見つかってよかった!
和風庭園の取り扱いも少ないのですが、当社には腕のいい庭職人のMさんがいます。
Mさん、久しぶりに存分に腕が振るえる現場ですね。仕上がりを期待していますよ!
出来上がりは当ブログでもご報告いたします。
リーフユニティの植田です。
Y様ウッドデッキ工事施工。
フェア来店のお客様。三協アルミ製人口木材の「ひとと木」です。
明日完成の予定です。マイリッシュのフェンスもいい感じですね。
Y様ガレージリフォーム工事施工。
今日は生コン打設。左官のNさん、流石の技術と細かい気配りです。
こちらも明日でほぼ終了して明後日に仕上げですね。
役所関係への用事。
業界関係の方々とお会いできるのも時に良い出会いにつながります。
F様花壇工事の材料手配。
材料は足りないとどうしようもなくなるので、少し多めに発注せざるを得ないです。悩ましいところです。
積算業務。
最近は積算が簡単にできるツールがあって便利です。チョチョイノチョイって感じです。
担当者と打ち合わせ及び、報告事項の確認。
良い報告もチラホラ。
それと頭の中でする仕事です。
日常の資金繰りについて、ホームページ作成打ち合わせについて、当面の工程について、新たな材料の工夫について、販促チームの運営について、安全教育について、展示場内の整備について・・・。
そして最後に・・・今日のブログは何を書こうかな?