ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

インテックス大阪にて関西エクステリアフェアが開催されています。

 

 

色んなメーカーさんが一堂に会しての展示会。
かなり貴重な機会です。

 

 

当社のスタッフのほとんどは昨日行ってくれています。

 

 

どうだったでしょうか?

 

 

プロなんだから商品を見て

 

「へぇ」

 

とか

 

「こりゃ、ダメだ」

 

なんて感想を言ってるだけではいけません。

 

 

実際に商品を使うことを想定して

 

訊くべきことを訊く。

 

 

 

資料をもらって帰って・・・

 

って、後でなんて見ませんよ。その場で全て見るべき。

 

 

 

色目や質感は目に焼き付けてください。

 

それに対して感想をしっかり持っておけば印象づきます。

 

 

 

 

なんて

 

 

自分に言い聞かせながら

 

 

私は今から行ってきます。

 

 

 

 

 

 

新しいコピー&ファックスの複合機がやって参りました。

 

 

コピーのセールスもやたらと多く、中には凄く安いカウント代を提示される業者さんもありました。リースの年限を長くとって安く見せる手法も当たり前。

 

 

ここに至るまで色んな経緯がありましたが、Ⅹ社さんの的確な提案とタイミングのいい好条件の提示があって成約となりました。

 

 

こういう事務機器の投資、もっと言えば間接部門への投資というものは本来優先順位は低くあるべきです。

 

 

いくらコピー機の性能UPにより業務効率がカイゼンされようと、100万円近い投資であることには変わりない。

 

 

投資したいこと、すべきことは山のようにあるのが現実です。
車両や道具も買いたいし、展示場も改装したい。
販売促進やイメージUPも必要です。

 

 

しかし

 

 

 

敢えて投資した。

 

 

それには、もちろん色んな理由があって業務効率以上の大きなカイゼン点が存在するからです。

 

 

実は投資以上に経費節減効果がデカいのです。

 

 

 

その点を見事に提案してくれたのがⅩ社さん。

 

 

ご無理も聞いていただいて、本当にありがとうございました。

 

 

そして

 

 

業務効率カイゼンもスゴイです。

 

 

便利です。

 

 

 

前の機械は7年頑張ってくれました。

 

今回は

 

目標8年!

 

 

って思うんですけど

 

経営者の皆さん?

 

コピー機ってどれくらい使っておられるんでしょう?

 

 

 

 

 

 

今日はいつもより早起きでした。

 

しかし、この季節は早起きも苦になりませんね。
早起きしても明るいし、適度に涼しくて目覚めがいい。

 

 

 

さて、早起きして現場へ直行したのですが・・・

 

 

問題発生。

 

 

エクステリア商品の部材の不足。

 

 

う~ん、これは常に起こり得る問題なんですが
メーカーさんの仕事の精度UPをお願いするしかない。

 

 

エクステリア商品(カーポートや門扉フェンスなど)の組立・取付については、当社では専属の職人さんにお願いしています。

 

 

業界では問屋さんが材料卸とともに組立・取付も請け負う形式が多いようです。

 

 

どちらが良いかは別として

 

 

当社のスタイルの場合、こんな問題が発生すると特に困るのが当社です。
問屋さんに取り付け込みで発注してしまえば、困るのは問屋さん。

 

 

 

結果として明日からの当社の工程調整が悩ましい。

 

 

それにしても、今回の問屋さんの対応は満点でした。
これだけの対応ができるが故、私はこの問屋さんの担当者さんを強く信頼しています。

 

 

この担当者さんある限り、当社のシェア100%は揺るぎませんね。

 

 

最近、近くにアイシンさんという問屋さんの営業所ができるとかで、私の留守中にご挨拶に来られたようです。

 

アイシンさんには申し訳ありませんが、現状では取引には至らないと思います。

 

 

Iさん、今後とも宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

今年は葉刈り(=剪定)の依頼が早いです。

 

 

本来ならば、毎年梅雨明けくらいから葉刈りシーズンが動き出します。

 

今年は出足がちょっと早いですね。
既に数件の方から依頼のお電話をいただいています。

 

 

教科書的に言うと、6月ごろに刈り込んだほうがよい樹もあれば、冬場に剪定すべき樹もあります。

 

消毒や施肥なども含めると植木の管理というのは年間に渡る仕事なんです。

 

 

しかし、現実的にはそこまで植木屋に依頼するとコストがかかってきます。

 

 

庭の大きさ、樹木の量にもよるのですが年1回の剪定で全てやっておくのが経済的ということになります。
当社でも毎年お邪魔しているお客様も多いのですが、大抵は年1回ですね。

 

 

で、これからがシーズン。

 

 

お伺いした順番に行かせてもらってますので、お急ぎの方はお早めに、ということになります。

 

 

ピークは10月くらいでしょうか。

 

 

毎年10月くらいに「剪定お願いしたんだけど、まだでしょうか?」という問い合わせを頂戴します。

 

 

これが、辛い。

 

 

職人さんが稲刈りで休んだり、雨に予定を狂わされたり。

 

11月ごろには植栽工事も入ってきて調整が必要になってきます。

 

そして12月ごろまで待っていただく場合もあり、年末までにはシーズン終了となります。やっぱり正月までには終えないとダメですから。

 

 

 

今年もこの季節がやってきました。
お客様にはなるべく、お待たせしないよう頑張りますね。

 

 

 

 

 

 

雑記です。

 

 

朝から雨でしたね。
頭の痛い季節ですが、段取りで乗り切りたいです。

 

 

明日からニューフェイスのF君が来てくれます。
期待はしていますが、焦らず頑張ってね。

 

 

金曜日に行くつもりだった関西エクステリアフェアですが、どうしても都合がつかなくなってしまいました。あー悔しい、土曜日に行くか・・・。

 

 

J社Sさんにお越しいただきました。
良い出会いの予感です。ありがとうございました。

 

 

先日の三協立山アルミさんの施工コンテストで敢闘賞をいただけたようです。
今年は色んなコンテストやコンクールの参加も頑張ります。

 

 

工程会議を行いました。
お蔭様で工事予定がいっぱいです。

 

 

73.取引条件のカイゼン
工事の段取りが良くなって助かります。

 

 

 

明日も怪しい雲行きですが・・・
何とか降らずにもってくれい!

 

 

 

 

 

 

秋のフェアについてアイデアが浮かんできました。

 

 

と、言っても未だ「キーワード」でしかありません。

 

 

ブログに書くのも早すぎますね。

 

 

膨らませていけば壮大な広がりとなるキーワードです。
一方でお茶を濁すだけならカンタンに済まされてしまいます。

 

 

さて、どこまで行けるか。

 

 

準備期間は充分すぎるはず。

 

これで出来なければ経営者の怠慢ですね。

 

 

 

ここまで言い切ったらやるしかありません。

 

ブログならではの有言実行です!
 

 

 

 

 

 

本日も三重県津市へ行って参りました。

 

 

 

と言うか

 

 

 

 

慣れてきました。

 

 

 

既に遠く感じなくなってきた。

 

 

 

「津?しれたる、しれたる。たいして遠くないで。」

 

 

ってカンジです。

 

 

津の道も結構覚えましたしね。

 

 

「慣れ」ってスゴイですね。

 

逆に言えば、行動する前に考えすぎたらダメですね。
慣れていないことに対して壁を作ってしまわないように。

 

 

 

今回の津行きは色んな意味で前進かも。

 

 

 

 

 

 

ここ数日の現場からのレポートです。

 

 

e0a0b3cd-s

 

「ラスキンスクエア」です。高級感あふれる質感と芝生のグリーンがよく合いますね。芝は「伸びにくい」TM9ですので管理もラクです。

 

 

 

6dec32fe-s

 

グラウンドカバーで注目しているのがこれ。
「ダイコンドラ」です。芝生のように刈り込む手間が要りません。
お客様にも好評です。

 

 

 

a176e153-s

 

目隠しフェンスは色々と難しい点もありますが、既存のフェンスと違和感なく溶け込んでいるのも木製のナチュラル感ですね。デザインも一工夫しております。

 

 

 

c77254c1-s

 

クスの木です。庭木としては珍しいのですが、「将来木登りができる樹を」とのご要望で決定しました。家の雰囲気にも合ってますね。

 

 

 

499cf901-s

 

ディーズガーデンの埋め込みポスト「クレアU」です。
塗り壁との相性がバッチリですね。

 

 

 

8dc61154-s

 

後ろから見るとこうなります。
利便性も兼ね備えてます。

 

 

 

現場の小リポート集でした!
 

 

 

 

 

scroll-to-top