ガーデンショップ社長の東奔西走日記

5月が終了。
去年に続いて多数のお客様とご縁を頂戴し
駆けずりまわった月でした。
皆様、誠にありがとうございました。
今日も
斑鳩町⇒大和郡山市⇒宇治市⇒奈良市⇒奈良市⇒奈良市⇒斑鳩町
という移動。
斑鳩町では・・・おしゃれ物置・カンナです!
こちらのカンナD125(奥行の大きいサイズのもの)でして
なかなかの収納力ですね!
その他、最近の現場としては
大和郡山市の門周りとガレージのリフォーム工事。
この門柱に…カッコいいタイルを貼る予定です。
楽しみ~!
そしてこちらは桜井市のウッドデッキ工事。
before
after
大きなウッドデッキは三協立山アルミさんの「ひとと木」という人工木デッキ。
ステップ、フェンスも大変お客様に気に入っていただきました!
ご要望の多い目かくしです。精華町でご依頼いただきました。
木材を使った板塀はナチュラルでお庭にピッタリ馴染みます。
目かくしの方法は様々。
ベストな方法を提案いたしますので、どうぞご相談ください。
明日から6月。
6月も全力で
走ります!!
本日、某メーカーの営業担当者さんが来訪。
実は少し前に担当が彼に代わったところ、という事もあり
まだまだ馴染みが出来ていない感があるところでした。
商品の話も終わり、彼なりの営業トークのつもりだったのでしょう。
「最近、社長のブログを読ませてもらってるんです。
社長、阪神ファンなんですね~。僕も子供の頃からの阪神ファンで・・・。」
と、きました。
すかさず私は切り返します。
「へぇ~、じゃ、問題出すわ。今年のドラフト1位は誰?」
答えはもちろん榎田なんですが、これには当然答えられるとして、2位は誰か、と続ける予定でした。
しかし彼の回答は
「ええっと、一二三でしたっけ?」
って、おい~!
先に2位を答えてどうすんねん!
そのくせ、1位が榎田だということを知らなかったと言うんですね…!
その後私が繰り出す各問題に彼は殆ど回答することはできませんでした…。
申し訳ございませんが
それでは植田基準では阪神ファンと認めるわけにはございません(笑)。
そういうわけで、彼の営業トークは大失敗に終わったわけですが
また懲りずに来てくださいね。
あくまで冗談なので・・・(笑)。
このところ
日々
嬉しいことが多いです…!
今日1日だけでも
お客様より工事のご依頼
OB施主様からの相談の連絡
お世話になっている方からのご紹介の話
得意先の担当の方との新しいご縁
などなど・・・
打合せも全てが前向きで楽しいです。
皆様、誠にありがとうございます。
昨日もそうでした。
毎日、色んな方々が私にお声をかけてくださる。
毎日がハッピー。
毎日がワクワク。
明日は日曜日。
ちっと天気が悪いんですけど
きっとまたいい事あるはず…。
楽しみです!
愛車のハイゼット・デッキバンが
ドック入りです…
エンジンからヘンな音(ザァーッという雑音のような音)がしていたので、お世話になっている整備工場に持ちこみました。
整備工場の社長さんも
「何やろう、これ~?」と言いながら
「ここちゃうか!」と音の出所らしきところにスプレーのようなものをふると
治りました!
どうやらクーラーのベルトだったらしく、エンジンそのものは大丈夫のようでした。
この車も6年で17万キロと頑張ってくれているのですが
まだまだ頑張ってもらないといけないので…、治ってよかったです。
ところで、ハイゼット・デッキバンと言えば
軽トラの荷台の小さいタイプで、代わりに一応後部座席もある、という珍しい車なんですけど
昨日、ロケみつに映っていましたね…!
通りがかりの人が稲垣早希ちゃんに差し入れを届けられていたのですが
その方が乗っていた車が、ハイゼット・デッキバンでした。
1人で「おお~っ!」と盛り上がっておりました(笑)。
そんな思い入れもある愛車ですが
まだまだ乗り続けますよ~!
モデルチェンジしたら考えるかも知れませんが…。
もう梅雨入りって・・・
今年はえらい早いですねえ。
まだ5月なんですけど。
早く梅雨入りした分、早く明けてくれたらいいんですけど・・・
と、工事屋的には思うのですが
植木屋的には梅雨明けの暑い夏は嫌いです。
また、真夏は熱中症などの心配が尽きないシーズンでもあって
いい季節とは言えませんね。
梅雨は梅雨で我慢しますんで
できるだけ夜の間に降るようにしてくださいね・・・!?
さて
今日も植田はご紹介のお客様のところへお邪魔して参りました。
そして今朝出勤するとOBのお客様からメールをいただいており、次々とご相談やご依頼を頂戴しております。
外出中も1件OBのお客様よりお電話をいただいていました。
OB施主様と、そのご紹介のお客様。
いわゆる、リピートと紹介。
マーケティング的には最高のルートであり、理想に掲げるところです。
リピートや紹介というのは、普通に仕事をしておれば時折あるものと思うのですが
持続可能なビジネスとしてマーケティングの中心に据えるとなると
これは、簡単なことではありません。
しかし、このところ
何かが掴めてきたような気もしています…!
もちろん、ニュースレターをはじめ相応のコストや労力も投じていますが
それだけではない何かが
いや、何かというよりも根本的な部分が見えてきたような
そんな事も感じているところです。
それは簡単に出来る事ではなく
まだまだ道半ばではございますが
この方向をしっかりと固めていきたいと思います!
このところの現場レポートです。
高取町の本日着工した現場です。
こちらは古いブロック塀をやり替える工事になります。
いわゆる「旧村」のお宅でして、古くなって色々と不都合もあるようで、これまでも様々なご相談を頂戴しております。
いつもありがとうございます!
先日作業した桜井市内の植栽工事の現場です。
本日、説明と引渡にお邪魔して参りました。
お任せいただいて、ありがとうございました!
こちらも先日完了した岸和田市のガレージ工事。
奥のカーポートはマイリッシュという直線的デザインのカーポートです。
写真では少々わかりにくいのですが、屋根が逆勾配(柱側から外側に屋根が傾斜している)のタイプです。
建物側に柱を建てるときは逆勾配はデザイン的にGOODです。
安堵町の現場も完成が近付いてまいりました。
門柱はTOEXのアーキキャストファンクション。
何度か提案させていただいている機能門柱なのですが、シャープでカッコいいですね。
明日、仕上げに参ります。
よろしくお願いいたします。
江草と西武の黒瀬という内野手のトレードが発表されました。
どうなんでしょうねえ・・・。
実績や年棒の比較からすれば、「格差トレード」だとも言えます。
上本が本職でないショートを守らざるを得ない、という程の内野手の突然の不足に動いた阪神側が
少々足下を見られた感もあるトレードです。
私も当ブログで再三「江草先発論」を語ってきました。
江草は1年だけ開幕ローテーションに入った年があり、その際に完封目前の快投を演じています。
その後少し調子を落とすとすぐに先発から外されてしまいましたが、5月末までに5勝をあげていた訳ですから
年間通して我慢してローテーションで使えば二桁勝てるピッチャーに育っていたと思うのです。
それが何故か・・・
どんなに先発が不足しても、どんなにリリーフで好投を重ねても
彼には先発のチャンスは巡ってきませんでした。
確かに昨年くらいから江草のピッチングは内容が悪くなってきていますが
それ以上に、どうも首脳陣の覚えがめでたくなかったような印象がありますね・・・。
どんな時代にも、冷飯を食わされる選手はいるものです。
野村監督時代には藪や今岡、和田などの主力選手が使われなくなっていました。
星野監督時代にも福原、上坂など野村監督のお気に入り選手が逆に活躍できなかったりしました。
今もそうです。
真弓監督はあまり色がないので、選手起用の実質は木戸コーチや久保コーチなどの意向になっているのかも知れません。
投手では特に扱いがひどいのが上園。
新人王まで獲得した投手ですが、チャンスはなかなか与えられず先発登板していても早めに降ろされるケースが目立ちました。
野手では浅井の評価が低い気がします。
捕手の岡崎なども一軍に上げてもいいように思うのですが…。
いずれにせよ
期待していた江草のトレードは残念です。
西武では藤田太陽以上に活躍することと思います。
藤田太陽と交換で来た水田という選手は、殆ど印象を残すこともなく新井良太に代わりましたが
江草と交換で来る黒瀬には少し期待をしたいと思います。
ショートも守れる内野手ですが、守備型の選手ではなく打撃型の選手というのがいいです。
ドラフト時には同級生の坂以上の評価をされていたようですから・・・!
斑鳩町の現場も仕上がって参りました・・・!
後は表札を残すのみです。
こちらの現場はクローズの外構ではないのですが
気分的な部分とデザイン性の部分から門扉を設置した「セミ・クローズ外構」です。
そういった意味で門扉のチョイスが重要だった訳ですが
ライフモダンⅡ BP型 (TOEX)
を採用いたしました。
ライフモダンシリーズは前作からのヒット商品です。
当社もそうですが、色んなところで使われているのを見かけます。
このBP型は、ナチュラルシルバーFという色とマテリアルカラー(木目調の色)の組合せが可能となってまして
特にこの柿渋色とのコントラストが
カッコいいですね~。
さらに同じナチュラルシルバーFで、門扉の袖に角柱を配置しています。
TOEXの色で言うと、シャイングレーもいいのですが
このナチュラルシルバーFは、さらにグッと目を引くモダン・カラーです。
ライフモダン、いいですね~!